今回は最初から完全ミルク希望
⚠️このブログにはPRが含まれてます⚠️
長男は完全母乳、次男は途中母乳のみも結果混合で過ごしていました🍼となると、母乳は出るであろうなのになぜ? ?
🌟私的に結果としてミルクにして大正解🌟
生後すぐより完全ミルクにした理由、親から反対を受けたことなどをまとめました👀✏️
なぜ?完全ミルク希望🖐️?
完ミ希望の理由はいかに!?
産後退院してすぐに3人育児がスタートするので、手のかかることはできるだけ排除して笑顔で過ごせるようにするためにミルクにしました😂
次男の時も入院中から母乳の出はかなり良く、張って仕方なかったのできっと今回も軌道に乗りやすかったと思うのです。しかし、長男・次男の2人育児でも母乳育児は大変でした💦長男に付き合って外出しているうちに胸が張って痛いこと、喉も乾くお腹も減る、哺乳瓶嫌がり他人に預けにくい等、次男だけでなく自分のケアする時間も結構取られていました💧
今回は3人目であり、次男とは年子になるので次男も手が掛かることがまーたまだ多いです。そんな中で、ママである自分が精神的に慌てず安定して育児を行うには母乳に気を取られている場合ではないので少しでも育児負担を軽減するために完全ミルクでいくしかないと思ったのです🍼
初乳もなしで完全ミルクにした理由
初乳はあげる、新生児中は母乳等のミルク移行するタイミングの選択肢は色々ありました💧
初乳にはたくさんの栄養素や免疫の足しになるものが含まれていると何を見ても、どれを読んでも書いてあり、3人目にもなるので色んなところで目にしてきたため私の認識もそうでした🔍
だからミルク育児にしたいと思いながら、母乳出そうだし…と悩んでいたんです💦
だけど初乳に言うほど含まれているのか?と研究されているという記事も見つけたり。。言ってもまぁミルクには栄養がバランス良く配合されていますし、お腹の中でもらっている免疫もあるのでわずかなもので劇的に変わるのか!?とも疑問ではありました🤔目に見えないものだからなおさらですよね🍼
その断乳するタイミングについても看護師さんに相談したり、経験者のブログやSNSを読み漁ったりして考えていました📕
すると…経産婦かつ過去に母乳育児経験者だと少しでもあげてしまうとその後が止まりにくく張って痛くなる人が多い印象でした。特に入院中に少しでもあげてると退院した頃から胸の痛みでケアされている体験談とか見ると…そこで時間が取られてしまうとつらいなぁと🥵
看護師さんに相談しても『タイミングはママなお気持ち次第だけど、確かに人によっては一度もあげなくても熱や痛みが出る人もいる。ミルクと決めている人は最初からミルクにしてる人が多いかもしれない』と聞いて、完全にミルクでスタートすることに決めました🌟
夫にも相談して最終決定しましたが、病院では『直前まで悩めるからまたどうするか教えてね』と言われ、考える時間ができてしまいました⏰あげたいような…けどケアがあると大変だし…をループしてまた考え込んでしまってはいましたね😂
母乳は止まる?いつ止まる?
服薬で産後の母乳生成をストップ🖐️
完全ミルクにする意向を伝えると、産後(帝王切開)翌日に飲水できるようになってすぐに母乳を止める薬が処方されました。カバサールです💊
これを飲んだら作られないで止まる!!と思ってましたが、そうではなく、生成を抑える作用はあっても作られる力が強ければやはり張ったり熱を持ったりすることがあるとのことでした😷
入院中は毎日看護師さんに『お胸の様子は?』と心配していただいてました🍼触らず触れず生活していましたが、人によっては溢れてしまうこともあるそう。。私は張ってはいましたが入院中はもちろん、自宅に帰ってからも1ヶ月検診までもは何事もなく過ごせました🌙
産後1ヶ月半でも母乳に引き返せる?
とある日、気になって圧をかけてみたところ、圧をかければ少し出てきていました。言ってしまえば、なんか断乳して1年近く経っても出るっていう感じ程度です。
その後もたまに赤ちゃんを授乳にて抱っこしてると張る感覚があることも…
薬を飲んでいるからと言って完全に止まる訳ではなくて、抑えているんだなぁと実感しました💊これは出産直後には感じなかったけど、まさに少し経った頃に感じました。
1ヶ月半頃に助産師さんに見てもらう機会があり、見ていただいた時に『薬の影響ももうないし、今ならここから母乳も可能だよ』と言われて、心が揺れました🫨🌱
なので一旦諦めたけどあげたいな〜という方は時期によっては再挑戦ができますね✊✨逆に本当に完全に止まるには1年以上はかかるんだろうなぁ😂(過去の経験より)
引き返そうかと揺れた理由は?
めちゃくちゃ安易な考えだけど、上2人の時よりも体重の減りがない😂💣年齢的な違いもあるし、まだあまり動いてないということもあるかもだけど、退院時から減らなくて体重についてだけは戻りが悪い気もする。。
私の場合は母乳育児で体重が戻りやすかった気がしました。だから痩せたいってだけで悩んだんですよ(笑)一瞬ね😂😂
けど周りの完ミの友達見てても時間をかけて戻って行ってたし、母乳であろうと戻らないこともあり。。結局、体質と自分の努力次第と思ったし、ミルクだからこそストレス少なく3人育児に取り掛かれてる実感ありありなので母乳は封印しました🖐️
体感するミルク育児のメリット
ストレスを感じる場面が段違いに減った!
未就学児3人の子育ては気を遣う場面ばかり⚡️気持ちがえぐられる場面も多め😇そんな中で母乳ケア関連がないことはママ自身を気遣うシーンが減るのでだいぶ快適に過ごせてます💡
⚠️私が思う母乳ケアあるある⭐️
▶️ミルクだけより頻回授乳になる
▶️授乳の場所を選ぶ
▶️すぐお腹減る、喉が渇く
▶️服を気にする、ご飯を気にする
▶️温まりすぎるとお風呂で大変
▶️パッドの持ち歩きが必要
▶️乳腺炎にならないように常に様子見
▶️断乳時の計画が必要
日々やることがてんこ盛りなので、自分のことなんか気にしていられないので少しでも気にしないでいれるのはストレス激減😘
これらは長くてもたった1年程度の悩みだけど、この1年程度が体の変化も心の変化も大きいと思うのでストレスが減ることで過ごしやすくなると思った(あくまで私は☺️)
メリットだと感じる部分って?
個人的には場所選ばずどこでもあげられて、ママも好きに飲み食いできるのが最高のメリット🌟
まぁ母乳で気をつけてることがないっていうのがメリットだと思うので、気をつけなくて済んでいることがメリットかなぁと💡
⚠️完ミで私がストレス感じないもの⭐️
▶️授乳量が目確認できる
▶️腹持ちも良く授乳回数が少なめ
▶️誰でもどこでも授乳できる
▶️授乳の準備から完了まで短時間で終わる
▶️好きなものを飲み食いできる
▶️いつ断乳するのか考えなくて済む
デメリットってある?
私的にはなかった😄
あるとすればすぐミルク缶が空くので経済的には負担があるかなぁ?あとは荷物が少し多くなるかもしれないくらい?🍼
今はこんな缶ミルクもあるので哺乳瓶を多く持って行かなくても済んでます。
赤ちゃんは冷たいと缶ミルク飲みたがらないので持ち歩きのミルクウォーマーにぶち込むか、タンブラーに授乳室のお湯入れておいて直前に数分浸からせて温めるってことしてます✨
親世代の母乳推しはかなりのストレス
完ミ宣言したところ両家親に止められた
事前に母乳かミルクかを考えていたけれど、特段それを自ら宣言してませんでした📢会話の中でなにかあれば話したくらい🙏
産後3日目くらいの時にグループトークの中でお義母さんに『母乳は出ますか?よく飲みますか?』と連絡がきたので、今回の事情をお伝えしたところ個別に連絡が来て【母乳の良さ】【今からでもあげられないか】【私も乳腺炎になろうとやってきた】的な話をされました…
その後、退院した後に実母に会った時も当たり前のように【母乳パッドの差し入れ】【初乳くらいはあげた方がよかったかな】的な話をされました…
…
過去を思い返しても道行く知らない方にも『母乳なの?よく飲む?』とか挨拶かのように話しかけられるのなんなんだろう💣その時に断乳済みでミルク🍼だと『え?あげてないの?』風の顔されるのもなんなんだろう👀🌀
…
母乳が当たり前なのか?
そこまでして押し付けてくる?
って思ってしまった😇
実母は上2人がそうだったから母乳してるかと思った〜と比較的サラッと会話が終われたけど、あげられるならあげればいいのにと言われ。。
お義母さんは結構しっかり説明したりして、最初からミルクにしたことに対して『お医者さんの見解はどうなのか』まで追求されて産後の回復が順調だったけど心の中ではモヤモヤが止まらなかったです⚡️
昔は粉ミルク(人工乳)があまりいいものではなかったんか?と考えたくらい🫨✏️もしかしたらそうなのかもなぁ、、
他人の育児に不用意に口出し注意⚠️
もし私が産後の回復も時間がかかり、あげたくてもあげられない状況だったらだいぶ責められてて追い込まれるなって思ったし、自分で決断したことであっても道行く知らない人に事情も知らずにアドバイスされるのなんなんだろう🌀
この件に限らず、特に育児に関しては、、、
▶️相手のやり方を自分の価値観の尺度で話すの辞めよう。
▶️自分の経験を出してアドバイスするのは進捗にしよう。
っと思ったものです。
意識していたことだったけど、改めて自分がやられて不快だったから😂🙏とはいえ、私も知らぬ間に特に夫にやりがちだったと思うので身を持って気をつけようと改めました。
ママの気持ちが1番大事
納得していればどの選択だって大正解
母乳はママの特権でもあり、今しかないスキンシップのひとつではあると思うけど…ミルクであっても抱っこや関わりで充分スキンシップは取れるのでどっちだからどう🍼混合だからなに🍼だなんてないと思ってます😘
親の気持ちや生活スタイルによっても選択はそれぞれになるし、ストレスなく関われる方が子どもも夫も…家族全員がハッピーだと思うので自分たちが決めた選択が大正解なんだなーって思ってます💯