次男1歳*まさかのRSウイルスからの肺炎にて入院

f:id:fightingmom2:20250314211913p:image

⚠️このブログにはPRが含まれてます⚠️

ブログから遠ざかっていました💧書きたくても書く余力のない日々に💦

タイトル通り、年末12月に次男がRSウイルスにて入院しました。入院した翌日から長男・長女も風邪症状あり、検査をしたところ3人ともRSウイルスに掛かっていました。幸い2人は軽傷でしたが…

この12月は、、、12月生まれの次男は2歳誕生日を病室で過ごし🤧…我が家がとてもしんどい時期を過ごした1ヵ月でした(笑)

ダイジェスト*RSウイルス発症から完治までの道のり

鼻水・咳・熱!いつもの風邪だと思い、ゆっくり過ごすものの4日経っても熱が下がらずぐったりしていました。

ずっと伏せっていたので再度病院に連れて行くと…呼吸が荒くて酸素濃度も低いと出た。。すぐに入院施設のある病院へ紹介され、そこから10日間ほど入院しました。

退院時にはRSウイルスによる症状はなくなりましたが、自宅安静期間が1週間ほどあり、ほぼ1ヵ月保育園には登園できませんでした⛅

損傷して弱った肺が完全に元気になるには半年くらいは様子見がいるかなと言われて、現在も月1通院中です.。o○

まさかまさかの元気な次男が入院!

次男は基本的に体が強い気がしていました。ま~1歳4月に入園しているので、1歳児は様々な病気を移し&貰い~のをしますが体が弱いと感じたことはなかったのです。

12月頭にも久しぶりに熱が出たので「珍しいね」と話しながら過ごしていました。鼻水も咳もあったので病院に連れていき、薬を飲んで休んでいましたが…

発熱してから4日目になっても熱が下がらない

ん?4日経っても熱が下がらない!これっておかしいのかも?と思い、ネットや病気の本を調べると4日下がらなかったら再度受診すると良いとある💦とのことで、病院に連れて行くと4日前と違って【肺の音がおかしい】【パルスオキシメーターが90】【肩で呼吸している】と即転院の指示が💧🤒

熱が続いたらどのくらいで再受診するといいかの目安は病気の特定がない場合は4日目頃がいいようなことがどこにでも書いてあるので、我が家でもそのあたりを目安にしようと決めました✊

私は分かっていなかったのだが、パルスオキシメーターが95あたりになると呼吸が苦しいらしく、90はかなり苦しく入院相当らしい、、、

確かにしんどそうだったし、ずっと伏せっていたが呼吸の様子まで気づかなかった😢

総合病院へ*転院先にて精密検査のち即入院

クリニックでは「入院になると思うのでここで病気の特定や精密検査はしないでおきますね。何度も検査、かわいそうだから😅」とのことで、何だろうと思いながら総合病院へ。即検査に回り「RSウイルス」「RSによる肺炎」と診断が。。

感染症一式検査するようで鼻からの綿棒での検査、血液検査がありました。

入院は付き添いですか?預けですか?

結果、我が家は5日付き添い・5日預けました。病室準備のためにすぐに決めないといけないのですが、夫と電話して次男がかわいそうなので付き添ってあげてと。。。病院によってルールは異なりそうですが、24時間誰かが付き添っていないといけなくて、1時間程度の帰宅はOKでした。

しかし、夫も多忙で仕事はこの先も休めないのでは?長男と長女はどうするの??たまたま週末に入ることもあり、ひとまずは付き添い=個室病室で入院しました。

退院後に色んなママ友と話して、そもそも付き添いじゃないといけない病院、付き添い不可の病院があることを知りました。でもどのママも入院経験ないと知らないよねと。

退院目安の状態まで10日間入院!?

病棟につき、あれこれ説明を受けましたが1番驚いたのは入院が10日くらいとのこと。症状の変化や目途について説明を聞き、そんなに入院するの?と思いましたが、RSウイルスによる肺炎になってしまうと長かったです。見ていても10日近く必要でした👀

次男はおそらく中度の肺炎だったと思うのですが、酸素マスク、点滴治療、服薬、食事前などに鼻水と痰を吸うが治療メニューだったように思います。RSになると痰がすごく溜まるそうです💧このばい菌を取って、呼吸しやすくするってことらしいですが…これが鼻に細い管を通すし結構痛いのかな?大泣きして暴れていました。毎度押さえつけていました💦

本人の状態が良くなってきてもパルスオキシメーターの数値があがってくるまでも結構日数がかかりました💦この数値があがって、肺の音がきれいになってこないと退院は見えてこないのでつらいです💧

次男は最初の4日はほぼ眠っていました…

え?眠くなる点滴している?と思ったほど。ごはんとおやつの時間にむくっと起きて、終わればすぐに横になって眠っていました。看護師さんに聞くと「RSの子は最初みんなずっと眠っていますね~呼吸が苦しくて体も疲れやすいのかしら?」と言っていました。付き添いの私は必要ないのでは?と思ったほど、、けれど病気で気持ちも弱っているので「ママ~ママ~」とそばにいてほしそうにしていました。

f:id:fightingmom2:20250314215532j:image

こんなに次男と2人で一緒に居たこと最近ないなと思って、ありがたい時間ではありました。余談ですが、ママは久しぶりにほぼ夜通し寝れて最高でした(笑)

🌟今思えば、この最初のぐったりしている期間こそ…預け入院でもよかったかもしれない?

入院4日目頃、久しぶりに遊んで笑う!!

絵本やおもちゃを多少持ってきましたが、全然遊びたい気分になかったようでした。でも熱が下がってきて?酸素マスクのおかげで呼吸が楽になってきたあたりに笑うようになって、すごくホッとしたことを覚えています😌

f:id:fightingmom2:20250314215754j:image

熱が下がってきたのは発熱から10日目頃、入院6日目でした。熱も長く、鼻水とかも多かったので軽い中耳炎も併発していたようで、そのあとも退院日まで微熱がある感じでした👂💦

入院5日目から預け入院へ切り替え*元気になってきた!

持参したおもちゃや絵本でも遊び、もっと他のおもちゃを持ってきてほしがるようになってきました。そして、寝たきりだったけど柵を掴んで立つまで元気に🌟ずっと寝たきりだったので少し筋肉が落ちて、ふらつく場面も多々ありでした👣

この元気になってきたタイミングで預け入院へ切り替える日に。預け入院は個室ではないため他の患者さんもいます。規定の面会時間のみ入室できますが、その他の時間はもう看護師さんにお任せというスタイル🍚しかも感染症ごとに部屋分けされていたのですが、RSの部屋は次男1人!!!

親としては保育園に預けている感覚ではありますが、夜も1人で寝る、他人にお願いするというところで相当不安でした。次男も部屋移動で察したのかもう不安がってましたし、面会時間の最後のばいばいでは大泣きしてました。。

元気になってきたことでだいぶ意思表示も激しめ👦💣笑

面会の終わり時間は20時だったのでうまくいけば寝かしつけて、さっと帰ることができますがいなくなることを察しているので寝てくれませんでしたね⚡

その後の退院まで…元気なのに数値や肺の音が戻りにくかった

微熱もあるし、相変わらず鼻水と痰はすごく取れてるけど、、、いやいや元気やん?親としては『もう普段の風邪と変わらんやん!』と思いましたが【退院】のワードはやはり入院8日目夜まで出ずでした🫣

パルスオキシメーターも97あたり。もうひとこえ欲しいようで数値があと少しでなかなか戻ってきませんでした。先生もそろそろ良くなる頃だけど個人差あるからねと。

そうこうしてるうちに本人も2歳の誕生日を迎え😂看護師さんにひっそりとお祝いしてもらってました💕

入院9日目、まだ微熱があるので本当は退院ゴーサインが出しにくいものの…本人もとても元気で全身状態も自宅療養で問題ない。元気なのに病室だと可哀想だから退院しますか?それとも完全にオッケーなるまで預かりますよ?と選択を迫られ、もちろん退院したいと伝えました😎

すると病院側からも「よかった!本人がとても元気で可哀想だなと思ってたので早く帰れるようで安心しました」と言ってもらえました✨

本当は症状がゼロが望ましいけど…家族の強い希望があれば退院OKってことなのよね。特に小さい子だもん、家族といるのが嬉しいもんね🌟

 

帰宅してきた次男はすごく嬉しそうで楽しそうで、心の底から幸せ〜を感じていたような表情でした🌈🌈明らかにテンションが高く、自宅に帰ってくるのが何よりも嬉しかったんだなと見てて泣けましたね😭

 

次男入院中の長男と長女はどう過ごしたのか?

3人ともRSだった訳ですが、2人の症状は次男とは異なりました。

長男4歳は熱が2日ほど。鼻水なしで咳がひどく、気管を広げるもくもく吸入器をクリニックからレンタルしてました💨

長女6ヶ月は熱が出ず、鼻水と痰絡みはあり、咳はなし。痰切りの薬のみ処方されてました。

特に長女は次男が保育園お休み中にずっと近くに一緒に過ごしてたので移って当然だなという結果👶🏻隔離とか無理だよ、無理〜💦

次男入院中の最初5日はママが付き添い入院したので、パパが自宅で2人のお世話をすることになったのですがパパもどうしても!どーしても外せない仕事がいくつかあって誰かに預けないといけない状況でした。だからこそ預け入院にすべきだったかもですが、次男を思えば少しでも付き添ってあげて欲しいとのことでじゃあ長男長女はどうする!?という問題に。。

両家両親は遠方などで頼れず、こんな時こそ普段お世話になってるシッターさんやドゥーラさん頼れず。。病児シッターさんは依頼したことなく、しかも探してもなかなか見つからない👀。。

f:id:fightingmom2:20250314221012j:image

長男は事前に登録してた病児保育に2日預けました。次男は利用したことありますが系列園に病児保育園があるので登録していました💡

長女は自治体が制度でやっている緊急時子どもショートステイを4日利用しました。つまり、長女を丸々4日も外に預けました。

どちらも事前に登録していたことと、事前に制度があることを知ってたのですぐに動けたので…この時ばかりは私グッジョブ❤️と心の中で叫びましたね🗣️笑

👇長男の次男入院中の心境の変化👇

2boys-fightingmom.com

👇長女のショートステイ体験👇

2boys-fightingmom.com

経験しないと準備しないぞ!私が入院して学んだこと

いつか子どもが入院するかも…?と心のどこかでは思っていても、まさか本当に入院するなんてみんな思って生活してないことがほとんどだと思います。

だけど多少は準備として周辺知識を入れて生活しておかないといけないなと改めて思いました。

事前に入院施設のある病院を確認しておくべきかも

特に風邪をこじらしたり肺炎とかだと急に入院が決まることが多いと思います。

まずクリニックを受診するのですが、そのクリニックで「入院になると思うのでどこの病院に行きますか?」と問われます。しかし問われたところでどこが良いかなんてわからなくて、先生にどこが良いか聞いてました👂また、その時々で空いている病院、病床が空いている病院と制約もあり、希望していた病院に紹介される訳でもないようでした。夜間救急外来もそうですよね、事前に電話すると「万が一入院になれば病床ないけど良ければ…」みたいな回答があるときも📞🌃

このどこの病院にする?ですが、行く病院により諸々のルールが異なっていて、自分の周りの大きい病院については事前に知っておいとくと心構えもできたなと感じました。

例えば、預け入院必須、◯歳以下は付き添い入院必須、面会不可、付き添い者のご飯持ち込み不可など細かいですがお願いするにあたって家族が気になるアレコレが病院によって異なることを知りました。最初から色々わかっていたら準備もしやすいし、お願いしたい病院も変わってたなと感じています。

付き添い入院は付き添い者の費用が実費

子どもは子ども医療費の補助で賄えたとして、、これも理解はしていたものの、意外に高い💸

個室代と付き添い簡易ベッド費用、そして私の食事代。次男は医療保険に入っていたので給付金の請求で多少は賄えましたが、長期入院となるとおっかないなー💸と思いました💦

とはいえ長期的に見ると、掛金に対して給付される金額の方が少ない(請求事由にあたる確率が極めて低い)かと思うので子ども医療費補助があるうちは加入しなくてもとは思ってます。

自分たちに何かあった際の子どもの預け先の確認

我が家は両家両親(ジジババ)にお手伝いしてもらうことが普段は叶いません。もしもお願いする場合は数ヶ月前から依頼するような感じです。これも次男と長女の出産の時に頼ったくらい…まさに核家族🧑‍🧑‍🧒

本気の緊急時には飛んできてくれるかもしれませんが、私たち夫婦の片方が元気な場合はなんとかしないといけません。

その時に頼りになる人の確保って大切だなと思いました。今回ママ友に頼ることもできたのですが、そもそもこの緊急時に夫の仕事があるから子どものことを頼むのもなんか違うよな(夫の仕事どうにかせい!って話になる)と思って頼らず。あとは次男をきっかけに保育園でRSが流行ってしまいママ友も子どもを看病してる感じだったので声掛けられず、、でした。

我が家のようにすぐ駆けつけられる親族が近くにいない場合、もしもの時に助けを求められる人をどう作ったら良いのだろうか?ずっと模索中です😶‍🌫️

我が家で常備するようになったもの

今回の入院をきっかけに肺炎の兆しを知れるようにと2つグッズを導入しました。

実際に長男は入院までしたことありませんが、風邪を引くと呼吸器系を悪化させやすいと言われていて、ステロイドを処方されることが何度もありました。長男も滅多と風邪を引かなくなりましたが、体調崩すと呼吸器系をいつも気にしてました💦そういうこともあり、次男のこともあり、そう高くないので思い切って導入しました💻💖

パルスオキシメーター(小児用)

ここまでするか?と思ったのですが、保育園の看護師さんも常備されていたこともあり我が家でも購入しました。病院では肩で息してたら連れてきてねと話をもらいましたが、鼻水詰まってても肩で息してそうだし?イマイチ次男の場合は分からずだったので目安にしようと思いました💡

これがまた結構正確な気もしてて、元気な時と具合悪い時に測ると違いがわかります✨使いやすくて可愛いので「ねこちゃんやって〜」なんて普段から言ってきたりも☺️

f:id:fightingmom2:20250314214820j:image

ちゃんとしっかり聞ける聴診器

これも簡易的のではなく、口コミをしっかり読んでちゃんと聞ける…けれどお手頃なものを購入しました。肺の位置の特定が子どもによって難しいのできっと年齢で聞こえてくる場所も変わってくるのかな!?と思ってます。

とはいえ、元気な時の呼吸音や肺に影響受けてない時の音と、肺が少しやられてるかも?の音の違いが素人でもわかったのであると受診目安にもなるかなと思います💫

f:id:fightingmom2:20250314215147j:image

👇退院後の次男の様子はこちら👇

2boys-fightingmom.com