長女6ヶ月*ショートステイ大満喫(次男RS入院)

f:id:fightingmom2:20250321190336p:image

次男がRSウイルスで10日間入院していた時の長女の様子です👦

次男10日間入院中、最初の5日間はママが付き添い、次の5日間は次男1人で入院していました。

我が家は核家族🧑‍🧑‍🧒両家両親は遠方ですぐに助けてもらうことは困難な状況。。そのため、ママ付き添いandパパどうしても外せない仕事ありとなり、子どもたちのお世話が難しいとなった際にショートステイをお願いできることを思い出し、0歳枠に空きがあったため利用しました。長男の枠では空きがありませんでしたが、園のサポートもあって乗り切れました💦

👇次男がRS入院中の投稿はこちら👇

2boys-fightingmom.com

活用激推し🖐️困ってるなら使おうよ!

利用するしないは別にして、、自治体に

どのような制度があるかを知っておく!情報は仕入れておく!

ことがめちゃくちゃ大切だと思いました。

未就学児3人を育児していると物理的に手が足りないことが多く、3人目産後からあらゆる制度を利用するようになりましたが1人目からなぜもっと活用しなかったかなと悔やんでます😂各種制度があることはぼんやりと知っていたけど、どこかで利用することへのめんどくさもあり、結果なんとかしてきてました💔

いつでも大変な局面で活用できるように、、、どのようなことが自分の自治体では用意されてるかを知っておいて、そして登録できるものは準備しておくだけでいざという時の選択肢に入れられるなと改めて思いました✊

安心の制度…預けて結果よかった😮‍💨

どのような事情であっても預けようか悩んでいる親がいたら声を大きくして伝えたい。

すっごく安心できる施設!

心底丁寧な預かりで安心しかなかった!!

はい、使いましょう👏活用しましょう👏

一度使ってみると次ももしもの際はぜひお願いしたいと思えるように変わりました☀️

f:id:fightingmom2:20250321212030j:image

私はショートステイを使うことに抵抗がありました。他人に子どもを数日間(夜に)預けて離れるなんて、子どもに申し訳ないし不安でしかなかったからです。だからパパの仕事さえなんとか調整できればこんな思いしないのになんて思いましたが、どうしようもない局面もありますので仕方ありません💧

そしてショートステイも幼稚園や保育園などの母子分離のはじめと同じ感覚があります。親が子を心配でドキドキする【大丈夫かな】のあの不安。しかも特に夜間や数日となるとなおのこと…色んな思いが駆け巡るかなと思います。

 

ですが預け先の保育者はみんなプロですし、大切な子を預かるとのことでとても丁寧に見守り・お世話をしてくれてると感じました✨

正直パパに預けるよりも猛烈に安心だと思えました😅🖐️

周りが慌ただしい中で育児するよりも慣れたプロに安心した環境で見守っててもらうことは、子ども自身も安心して楽しんで過ごせているなと感じました👀🌸

育児疲れなどのあらゆる事情で利用できるため、本当に疲れた時が訪れたらぜひ活用したい。そう思ったので、お悩みの親はリフレッシュとしても活用されることをおすすめしたいです✊✨

👇参照*預けるママの気持ち👇

2boys-fightingmom.com

 

ショートステイ先はどこか?

自治体によって異なると思いますが、0〜2歳は乳児院、3〜歳は児童養護施設にて預かってもらえました。空きの人数も各施設5人程度と決まってましたので…少ない中で空いてるのか?それほど利用する人がいないのでは?などなど思ってました。

この乳児院児童養護施設にて預かるというのが、チラシを見た時もいざという時もやはりどうしても引っかかっていたのです。

普段生活してる子どもたちの輪の中に入るとなると、子どもが色々と感じるものや受けるものもあるのかもしれないと不安になってました。

しかし、利用申請の電話にてわかったのが同じフロアで過ごすものの部屋は完全に別。ただ保育者は両方の部屋を行き来するので、施設にてインフルエンザなどが流行すれば感染する可能性はありますよと話はありました🦠

利用にあたり準備したこと…ほぼなし

我が家の自治体のショートステイ利用には利用前に役所に予約(申請)連絡をします。その後、書類のやり取りを経て、当日を迎えますが…

我が家のように超緊急だと予約連絡を行って、施設の方との電話確認をして翌日には預けることができました🏠

これが病児保育とか病児シッターなんかになると事前に利用登録などがあるので、登録できるものはできるうちにしておくとすぐに活用できますよ📢✨

利用申請☎️が利用前面談になってた

役所へ予約の連絡をした時に空きの確認をすぐにしてくれます。子どもの様子、特徴、アレルギーの有無、離乳食の進度を細かく聞かれました👂その他は 緊急時のアレコレ、どうなるとお迎え要請かなど。。

RSではありましたが熱がなく、症状がかなり軽いこともあり【ただの風邪扱い】にて預かっていただけました👶🏻

利用前の確認電話は愛で溢れてた

施設に対して前日もしくは利用日の朝に電話で利用確認の挨拶をすることになっていました。

その時の電話口の方がとてもとても優しい声をしていて、まずその声だけで預けることに対する不安が和らいだものです💓施設が施設だけあって気を付けてくださっているのかもしれませんね💕不安だったこともあって余計なのですが、人って話し方ひとつで相手の捉え方が変わるよねっていうものを改めて体感した気がします。

もう次男の入院アレコレもあって心が大変弱ってたんで、半べそかきながら預けることが不安だと伝えると…

『お母さん、大丈夫ですよ!事情は伺っています。こちらで大切に見守らせてもらいますね。お母さんの体調も崩されませんように』との話をもらい、もう涙腺崩壊🥲安心してねの声かけてをされて、さらに私の心配まで!もう張り詰めてた心が緩んだ瞬間でした。。

持ち物は…?え?手ぶらオッケー?

持ち物も驚きの『慣れ親しんでいるおもちゃなどがあれば数点』『服薬してる薬』だけでした。

長女には使っている掛け布団と風邪薬とワセリンを持たせました🛍️

これは緊急で預けたい時には大変助かるものです。荷物の準備をしてる余裕もなかったし、準備が億劫で預けにくいこともあると思うので大変助かりました🫶🏻

いやーね、一時保育で預ける時も持ち物の準備が必要になったりね、、、シッターさんに預けるにも部屋をある程度整理するとか色々前準備が必要なのですよ😮‍💨(当たり前だけどね💦)

だから驚き‼️も、持ち込まれる方が対応しにくいのかもですね😌

いざ出陣!長女ちゃんお泊まりへ

ステイ先へはパパ👨🏻が送って行ってくれています。長女は6ヶ月なりたてというともあり、ギリギリ人見知りや場所見知りがありませんでした👶🏻そのため、親としてはとても預けやすかったとのことです。泣いちゃうとやはり後ろ髪引かれるもんね💦

施設は広くキレイで明るかった

子どもが安心して過ごせるような温もりを感じるような明るいフロアだったようです。

長女ちゃんのステイ中は定員3名だったようで他に2人赤ちゃんがいたようです👶🏻

おもちゃも家にないようなものがたくさんあったようでパパ👨🏻が『絶対楽しんでいい刺激もらって帰ってくる。とても安心できる施設だったよ!』と話してくれてました🗣️

お薬、離乳食、SIDSチェック全部してくれた

長女は預けられる時も特に泣かずに中に進んで行きました👶🏻そしてありがたいことに離乳食も進めてくれていたので大変助かりました🍚

たった4日だったのですが、離乳食もアレルギー反応出にくい食材は新しく試してくれていました。そうか、場合によっては何週間と預ける家庭もあるかもしれないので家庭でやってるように進めてくれるのかとありがたく思いました。

そして用紙として渡されませんでしたがSIDSチェックも細かくやってくださっていました。

パパ👨🏻にお願いすると、離乳食はお願いしたことないので作ったことなく…ねんねもうつ伏せになってても気づかずそのままにしてることがほとんどなのでパパよりも断然安心でした😮‍💨

楽しかった様子が伺えたよ

預けた時に『気になった時は様子をお伝えしますのでいつでも電話してくださいね』と話をもらってたようでパパ👨🏻は毎日様子を聞いてくれて、私(次男付き添い入院中)に連絡くれていました。

4日間の長女の連絡表はこんな感じでした👇

こちら以外にもいつ睡眠、何食べた、どのくらい飲んだ、服薬や排泄の記録などの細かい表もいただきました✏️

f:id:fightingmom2:20250321211008j:image

お迎えに行くと大喜びで這ってきた🌼

お迎えにはパパ👨🏻と長男で行ってくれました。2人が行くとすごく嬉しそうな顔をして這って寄ってきたそうです。

f:id:fightingmom2:20250321211609j:image

見知りがまだなかったとしても?とても楽しんでいた様子であっても?やはり家族と離れるのは寂しかったのかなと思ったそうです。長男も『長女ちゃん、楽しかったかな?僕はちょっと寂しかったなー』と話しかけてたそう😊

困ったら活用したいと強く思えた

利用前は不安でしたが、実際に利用するとその不安は杞憂に終わることも多かったりします。それは子どもが無事に帰ってきたからそう思えるのだと思いますが、預かり先も子どもの様子を最善に考えて行動してくれていることがわかります。保育園もですが何かあればすぐに連絡くれますし、何もないように見守ってくれてると感謝しかありません🥲

はじめはジジババにお願いできたらベストだなぁと思ったりしてたのですが、年老いてきた親に負担をかけるよりも保育のプロにお願いすることでパパママも気を遣わなくて済むかなとも思いました。

それに少しでも…特にショートステイは夜通し子どもと離れると…普段の育児疲れも少しは解消してリフレッシュになるなと思いました💓今回は兄弟の入院でという理由でお願いしていますが、育児で行き詰まることって多々あるじゃないですか。1日でも自分を癒してあげられるとまた育児を頑張っていくか〜と思えると思うので、困ってる親がいたら少しだけ安全な場に預けてご自愛してほしいな。。と思って、ぜひともおすすめしたい!そして自分も困った時に活用したいと思えました✨