次男がRSウイルスで10日間入院していた時、長女をショートステイに4日間預けました🏠
結果、預けて良かったと思えてますが、直前まで預けることが本当に辛かったです。。
その時の私の気持ちを綴ってます✏️🥹
👇長女のショートステイの投稿はこちら👇
我が家には無縁だと思ってた制度
住まいの自治体に0歳から小学6年生までの子どもがショートステイできる制度があることは知っていました。知ってはいましたが、泊まりで預けるような事情が我が家では基本ないと思っていたのでどこか他人事というか…そんな感覚を持っていました🌀
また、私たちの仕事に夜勤などなかったため、夜間誰かに預ける感覚もなく、夜泊まりで他人に預けることに抵抗がありました。
他人事だったことが訪れたことと、夜泊まりで他人に預けることの2つが突然私の心にやってきたのでかなり動揺してました🫨
何事も明日は我が身👪無縁だなんてない✋
住み慣れていない土地での核家族👪頼れる先もほとんどない。。
無縁だなんてなぜ考えていたのだろうと思いました💦今まで大きな問題がなく、健康に過ごせていたことでどこか他人事になっていたなと思いました💧
友達を見ていても家族のケガや病気は突然だし⚡両親が近くに住んでいてもその両親にいつでも頼れるものでもない話はよく聞いていたので…子どもを預けられない・大人の手が足りないことはみんなに起こる事態だよなと改めて思いました。
数日も預けることは親失格?子どもに申し訳ない?
そこに、、まだ6ヶ月の子に親と分離させて不慣れな場所に数日生活させることが申し訳なくて…申し訳なくて…仕方なかったです💧6ヶ月だけでなくて、長男4~5歳の子ですら申し訳なく感じます。。
だから出来るだけショートステイさせないように考えていましたが、無理があることも分かり、預けることに決めました✊
…預けると決めたけどモヤモヤする
…すごく悲しい気持ち😭
それはなんでだろう?次男の付き添い入院中に考えていました😴
他人に任せる不安と他人の目を気にしていた👀
なんでこんなに抵抗があるのだろうか。考えてみると…
▶️この3つの感情がありました。
…預けると決めたけどモヤモヤするのは…
◯乳児院の施設内での預かりが不安だから
◯他人に夜間任せたことがなく不安だから
…すごく悲しい気持ち😭なのは…
◯数日間も預けて親として失格な気がするから
上2つの不安については落ち着いて考えてみたり、実際に目で見たり、体験すると解消できるものかなと思えました👀
乳児院や児童養護施設の関係者に偏見はありません。ただテレビドラマで見てた施設の建物の印象(古くて暗い)やキャラ設定(いたずらされるなど)が独特すぎてそのイメージを持ってしまってて長女が怖がらないかなどが不安でした🫤しかし実際はきちんと整理整頓され、保育に適した環境だとパパからもよく聞いています👂
まぁドラマの世界はドラマですから🖐️💦
次に他人に夜間任せたことがなかったことですが、昼間シッターや保育園に任せることをしてるからその時間帯が夜間になっただけじゃないか?相手は保育のプロだし、夜も起きて見守っててくれてるよなと思えました。そして人って夜にアレコレ思案しては一喜一憂する時間帯でもあると思うので、子どもを不安定にさせる心配はありました。
まぁ夜は不安になりやすいですが、規則正しい生活を送れて安全に見守ってくれているという安心感を思えば数日なんて大したことないと思えました✋✨
24時間預けは親失格という呪文を自分でかけていた
1番の問題は3つ目の数日間も預けて親として失格な気がしてることだと分かりました。まさにコレです、なんかいけないことをしているようでした。
子どもが危険にさらされないように安全に過ごせることを想って依頼してますが、何日も他人に預けることは世間的にも【可哀想】だと思われますし、【一緒にいる努力をしたのか?】【親族は頼れなかったのか?】と思われるなと考えていました。。
そうです、全て他人から見られるであろう自分を想像して勝手に悲しい気持ちになっていました。シッター等の他人に預けることに抵抗がないのに、数日間という普段よりも長時間預けることになったので【私自身が納得できてなかった】うちに預けることになったのも原因かなと思います💧
私自身が納得できたのは落ち着いていてから
今回は目まぐるしく状況が変わり、重要な選択と決断をその場で行っていかなければならないものが多かったので私自身も心がざわついていたと思うんです😢だからこそ色々冷静に考えられなかった気もするけれど、ショートステイに預けたことに納得できたのは退院してしばらくしてからでした😌
今回の出来事は家族みんなで乗り切らないといけなかった🙅♀️
誰に何を言われようと我が家の事情があるし、育児を放棄してる訳ではない🙅♀️
子どもの安全を願って依頼しているので親失格であるはずはない🙅♀️
ほら、安全に規則正しい生活を送らせてもらえた…感謝しかないじゃない💡
…何をもって可哀想になるのか?堂々としていて良いものなのに私がくよくよすることが余計に申し訳なさを周囲に伝播させるじゃん😣と今なら思えます💣
今となっては制度を利用することに堂々としていますし、カラッとした口調で話せますがそれまではショートステイの利用(24時間他人に預けること)について他人からの目を勝手に気にする呪文を自分にかけていたんだなと思いました💦
同じように次男を預け入院するのも親失格?
同じような感情が次男を預け入院にする判断でもありまして…
◯病人なのに他人に夜間任せたことがなく不安
◯病人なのに数日間も付き添わず親として失格な気がする
という感情がありました🫨🌀この時には長女のショートステイも終わっていたので【今回は家族全員で乗り切ろうという考えで頑張ってもらおう】と無理やりにでも割り切るようにしてました💔でも本当は、、、病気で心細くなっている次男に最後まで付き添ってあげたかったです。。
こちらも私自身が預け入院にしたことに納得したのは落ち着いてからでした💦
だけど子どもは次男だけではないので他2人も安全に育児して見守らないといけない…安全に看病してもらうためにも✊家族みんなが安全に過ごせるようにも✊病院にお任せしようと腹を括れました。
とはいえ、次男が不安で怖くて寂しい思いをしているのは充分伝わってきていたので、面会には最初から最後の時間まで毎日パパかママが行きました🏥
可愛い子には旅をさせよ?ポジティブに考えられる🌟
今となっては…生きていけば毎日楽しいことばかりではなく、乗り越えなければならない局面も多くあるので、少しの間、親と離れて生活することも悪くはないとも考えています😅
“可愛い子には旅をさせよ”ともいうのでちょっと年齢が早すぎますけど試練として発生してもいい出来事だったかなと思うようにしています。その分、経験から学んできていることもあると思えたからです✨
子どももパワーアップして帰ってきた
次男1~2歳と長女6ヶ月は小さいながらにショートステイ・預け入院の経験からパワーアップして帰ってきました✨そうだよね✊保育園行ってもアップデートされること多いもんね🎵
長女のショートステイでは…他の子と一緒に過ごすことに抵抗なくなっていました。
兄弟以外の未就学児と触れ合うことが苦手だった長女🌸長男次男には近づいて遊んでもらおうとしていましたが、家に長男の友達を呼んでいてもずっとママにくっついていましたし、月齢の近いママの友達の子ともあまり寄ろうとしていませんでした。
しかし、その後は人見知りが始まってきているにも関わらず積極的にぐいぐい行くようになっていました😅✴定期的に行く一時保育先でも、月齢の近いママの友達の子と遊んでも積極的で相手が驚くくらいです(笑)
次男の預け入院では…1人でできるようになっていたことが多かったです。
1歳後半~2歳になりたての時期、なんでも自分でやってみたいお年頃ではあるのです。ですが、退院したら歯磨きもはじめは自分でやるようになっていたし、ヨーグルトやゼリーの蓋を自分で開けられるようになっていて、トイレの事前お知らせもなぜかできるようになっていました(笑)
まー次男は逆に甘えん坊に転じてしまったこともいくつかありました👼
※こちらについては後日投稿予定✏
結局…子どもが安全に過ごせる選択をするが1番
色んな感情が巡っていましたが、ショートステイを利用したことも預け入院にしたことも…子どもたち3人が落ち着いた環境で安全に過ごせることを考えた最善の決断ではありました。もし長女を預けていないと体調が思わしくない中でパパの職場のあれこれに連れ回され、振り回されていました。し、次男を預け入院にしていないと長男と長女の面倒をパパが在宅勤務しながら見続けることになっていました。
今回は次男入院という出来事でしたが、ワンオペ続きなのに具合が悪い時!1人になりたい時!育児に自信を無くしてしまう時!があります。シッターや一時保育を使っても時間制限があって、イマイチ気持ちが落ち着けないこともあるので、子どもとうまく向き合えないカモと悩んだ際には利用したいと思いました!