次男2歳*甘えん坊と病気貰いがちに!!退院後の次男の変化

f:id:fightingmom2:20250324185631p:image

⚠️このブログにはPRが含まれてます⚠️

次男は10日間の入院中、最初の5日間はママが付き添い、次の5日間は次男1人で入院していました。入院時は1歳、退院時は2歳です🎂

長男は慎重な甘えん坊ですが、次男は怖いもの知らずのクールボーイ😎

そんな次男は無事に軽快し、退院しましたが…退院後からすこーし甘えん坊に変わってしまいました🧢思えば入院中からだったかもしれません。

入院による良き変化も多々あるのですが、甘えん坊と怖がりになった部分もチラホラあります👀そして驚くほど病気を貰うようになってしまいました(免疫落ちてる?たまたま続いてる?😫)💦

変わった部分が、入院の影響によるものだと思うので投稿しようかなと…✍

👇次男がRS入院中の投稿はこちら👇

2boys-fightingmom.com

いわゆる育てやすい赤ちゃんだった次男くん

次男は驚くほど手のかからない赤ちゃんだったと思います🍼

保育園児の長男が居たことで早々に風邪をもらったり、熱を出したりなんかはしていました😵‍💫が、良く寝て、吐き戻しも片手ほどの回数もない、癇癪や夜泣きもほぼない、(親にとって)育てやすく成長を遂げていました。

2歳になるまでもさほど大きな病気はせず、風邪を引くとちょっと呼吸器系が影響を受けやすいかも?くらいのそんな次男くん🧢体が弱いとは感じたことはありませんでした。

こっちが寂しいくらいのクールボーイ😎

中でも何が1番楽だったかといえば、寝かしつけが必要なかったことです💤長男は4歳半頃まで傍に居てぴったりとしていないと落ち着かずでしたが、次男は変な話…布団に転がしておけば勝手に寝ていました😅むしろ、眠くなったら寝室に自ら行って寝ていたので親としてはありがたい感じ🤣🤣🤣👍

f:id:fightingmom2:20250324190650j:image

寝る前に寂しくてぎゅーとこちらがしに行こうものなら、振り払って睡眠優先体勢だったほど🤣

…そんな次男くんですが…退院した日の夜から異変が。。。

分離不安?部屋にひとりでいられなくなった?

退院してから1ヶ月ほど、家族との分離不安を強く感じている様子がありました。

退院してから3ヶ月経った今はほとんど見られなくなってきましたが、一瞬でもひとりになると『ママ〜パパ〜にーにー😭』と探すようになりました💦 ママやパパや兄妹の家族の誰かが見える場所にいたら問題なさそうですが、家の中で少しでもトイレに行って(見えなくな)るだけでも追いかけてきていました。

これは病気で心身ともに弱っているところに預け入院という夜間1人で過ごしていたということもあるのだろうか…

夜に眠るのが不安になってしまった様子

昼寝は見える範囲や横に居たりする程度で問題なく眠れていましたが、夜は体温や呼吸を感じるくらい近くにいないと不安がるようになっていました。

眠る時に片手でふわふわの子ども用布団を触りながら、もう片手はパパママの体に触れているようになりました。時々、『ママ~手~つなご~』と手を繋いで寝たがることも。。

このふわふわの子ども用布団ですが、入院前も自宅で使っていて『気持ちいい~』とお気に入りだったので入院中も持たせたのです。ずっと一緒に過ごしていて、ふわふわ気持ちいいので不安な時に触ることで安心材料にしていたのかなー?と感じました🧐そして眠る時にふわふわの子ども用布団がないと『ぼくのふわふわどこ~?』と探しています🤷‍♂️

f:id:fightingmom2:20250325072935j:image

寝室で目を覚ましてパパママがいないとふわふわを掴みながら探すようにまでなったので…夜、寝ている間にいなくなかもと不安なのかなと思いました🌃

保育園では…今まで通り!普通に眠れる!!

保育園での午睡にも影響するかな…?と思いましたが、保育園は保育園の生活として周囲に友達や先生がいることを理解していて安心しているのかもしれません。

パパママと離れはしますが、必ずお迎えに来てくれる…そして別のクラスに長男がいるということを理解していますので誰かがいなくなるような不安はないのかなと思いました。

どちらも預け入院による影響な気がする

付き添い入院でも個室部屋の中でトイレと洗面台が個室にてありました。トイレ等が個室になってはいましたが部屋の外に出ている訳でもなく、すぐそこにいるのにトイレに入ると『ママ~ママ~😫💦』と泣きそうな声で呼んでいました。

病院という環境で不安だったんだと思っていました。

預け入院では大部屋になりましたが、同じ部屋に誰もおらず1人きりでした。隣の部屋がガラス壁(?)で見えるようになっていて、次男のベッドから見える範囲で隣の部屋に同じくらいの女の子と男の子がいました✨反対の部屋には0歳後半くらいの赤ちゃんがいました👶部屋に誰もいないけれど、見通しがよくて1人ではないよという感じはありましたが、、、消灯すればまぁ寂しいですよね。

f:id:fightingmom2:20250325085743j:image

面会が20時で寝かしつけて帰宅しようとしていましたが、いなくなることが分かってからは寝ずにずっとくっついていました。寝たら帰る…のが分かって不安だったのかなと思います。この預け入院で寝たら帰るということを経験してしまっているので、いなくなったら不安という気持ちが植えついてしまったのかなと思っています💦そして、その不安な気持ちをふわふわの子ども用布団を触って安心しようとしているのかな?と思いました。

たまたま?退院後は体調不良が多くなった?

退院後は免疫が落ちた?体が弱った?と驚くほど、体調を崩すようになりました。

まだ退院して3ヶ月ではありますが、もう3ヶ月。普通に戻ってもと思いますが、冬の時期でもありますので感染症なども流行りやすいタイミング💦貰ってきてしまうのも無理のない年頃なので気にしすぎかもしれませんが…。。

退院後すぐに胃腸炎を…どこからか貰う

退院してから2週間は安静期間としてゆっくり過ごさせてくださいとのことだったので、もう2週間はほぼ自宅近辺で過ごしていました。といっても長男の送迎で付き添いしてもらうことはあったのですが、最初の1週間は完全に自宅もしくは公園にいてもらっていました。そのため、シッターや長女の一時保育等は全てキャンセル✖

なのに!退院して1週間後、感染性胃腸炎(おそらくロタウイルス)に!

え?どこから?すると長女にも移るという…

長男は元気だったけれど、長男経由?うーん。。もうわからん🤷‍♂️🤷‍♂️🤷‍♂️🤦‍♂️

まるまる3週間は熱やら入院治療やらだったので免疫が弱っていたのかな、、、

年が明け、1月は3度発熱・呼吸も荒い

こんな短期間で発熱が何度も起きること、初めてでした。

しかも毎度肺炎にならないかびくびくしながら過ごし、何度も何度もパルスオキシメーターでチェック💔心拍がずっと早くないか、酸素濃度が低くなっていないか確認しまくりました。濃度が少しでも低く出たら、聴診器でチェック→変な音すればすぐにクリニックに連れて行きました😶‍🌫️

我が家の常備グッズ👇これですね👇

現在入院した病院にてフォローアップ通院中です。およそ6ヶ月くらいは状態や状況を見ますと言われているので、退院後半年はこんなにも弱ってしまうのか?と思い、主治医に効いてみました👂

主治医によれば、『入院中に痩せてしまったのもあるし、体力もまだ完全ではないのかも?肺炎になると程度によるけれど肺が元気な状態に戻りきるまでに半年ほどかかるかもしれない。風邪を引くと気管支に影響が出やすいタイプかもしれないので風邪を貰えば肺にも影響が出やすいかも?』あくまで可能性の話で参考までにとお話をいただきました。

確かに見た目もかなり痩せた、服もゆるくなった、そして以前よりも長く寝るので疲れやすそうな気がする👣そりゃ大人でも免疫落ちるわな😂体力がつくようにごはんしっかり食べてもらって、ゆったり過ごしていくかと思えましたね💧

2月再び感染性胃腸炎、、、、

平穏な日々が1週間続き、ようやく少し落ち着いてきたかなと思えたのも束の間…

今後は3人+パパが感染性胃腸炎に🤣🤣🤣🤣🤣世の中的には大流行しているとニュースにやっていたので、季節柄も流行りやすいのはわかっている。しかし、通園している保育園ではその時期に誰もかかっていなかった…

発端はやはり次男だった。次に長女、最後に長男、最後の最後にパパ😱

直前に家族で隣町の大きな図書館に出かけたので、ここで貰ってしまったなと考えられます📚

f:id:fightingmom2:20250325090214j:image

こうも次男が色々貰ってくると心配で仕方ありません💦本人だってずっと具合悪いのつらいよねと思って、対策を講じないといけないと思いました。

 

ママは立ち上がった✊免疫対策が必要と✊

免疫とかって目に見えないものだから何をどうしたらいいのか分からないなと思っています。思い返せば長男3歳くらいからしっかりごはん食べるようになって、しっかり21時までに寝るようになって、体も大きくなってきたこともあってか?体調不良が大幅に減ったと思っているで、規則正しい生活を送ると体も元気でいられるハズ!

…ですが、睡眠は早くもなく遅くもない21時までに就寝できている💤も、次男はイヤイヤ期真っ最中…保育園ではしっかり給食食べるのに家では好きなものしか食べない…💣

うーん、、、まずは免疫といえばで腸活するか…と思い立ち、どういった効果があるのか分からないですが、世の中で言われているような健康的な体つくりを子どもたちにもと考えて、甘いものや小麦製品を減らして乳酸菌サプリの導入🍹をしました🌟

世に言われている甘いものには中毒性あり??

甘いものや小麦製品を禁止している訳ではなく、ついグミやチョコ、食べてもらいやすいパンをあげてしまっていました。外出すればアイスやクレープとかも…

とのことで砂糖を減らすようにしました。

効果のほどは不明ですが、砂糖のお菓子を減らすと『グミやチョコが欲しい』と言われる機会が大幅に減りました。甘いものは若干の中毒性がやはりあるのかなと思えました。これが腸活にいいかは不明ですが、健康的な体つくりに繋がればという願いです🌙まぁね、共感してくださる方が多い気がするのですが、登園時とかあらゆるシーンでご機嫌取りに渡してしまう場面が多かったのです。。グッとこらえて減らしました。

はい、あくまで減らしただけです(笑)結局、渡すおかしもビスコやぱりんことかに変えてみてます😊

乳酸菌サプリこそ腸活か!!

私自身がサプリ好きで、乳酸菌サプリを摂って腸活したら結構色々な場面で効果を発揮していることを実感してきました😊💓そのため、お金がかかってしまいますが子どもたちにも乳酸菌サプリか~と思い、子ども3人が飲み始めて1ヵ月ほどが経ちました📅

免疫が上がったつまり体調不良が減った…との効果は正直不明ですが、次男はじめ長男長女は胃腸炎こそ貰いましたが、誰も風邪や発熱をしていません。

中でも1番効果を感じているのが子どもたちの便通です💩結構3人ともすこ~し便秘で悩まされていました。水分が足りないのか?善玉菌がいないのか?などなど考えまくりましたが、サプリが1番効きました🤣

ドラストなどで手軽に購入できるこちらも扱いやすかったのですが、私が愛用している口腔環境にも効果のあったロイテリ菌のものを飲ませています🤭

長女が完ミ育児なので、新生児の時から便が固めでした。そのため、綿棒浣腸とかしていましたがお尻がかわいそうな気がして最初使用していましたが結構いい感じでした🎵

現在、3人が使用しているロイテリ菌はこちら👇次男長女は🥄スプーンに乗せて液を飲ませて、長男はラムネみたいに舐めてもらって満足しています🎵

f:id:fightingmom2:20250324212236j:image

我が家のは10㎖サイズですが、初めは5㎖サイズからスタートしてもいいかも?

子どもが嫌がれば大人にももちろん飲めます✊

たまたまかしら?今後改善するよう期待

甘えん坊も2歳の時期、自我が目覚め切って出してきたのか…?
病気も退院直後が感染症系の流行りやすい真冬だったから…?
どちらにしても元気にすごしてくれることがありがたいのでこれからも安全に見守っていきたいですね💕