⚠️このブログにはPRが含まれてます⚠️
3番目の長女は保育園児の兄2人と過ごしているので、早々に風邪をもらったりしてきましたが…
3人目にして初!乳糖不耐症😂👏👏👏を経験しました💦産まれてからの先天的なものではなく、胃腸炎になった後に乳糖不耐症になった後天的なものです🍼
乳糖不耐症とは、乳糖をブドウ糖とガラクトースに分解するために小腸で作られる“ラクターゼ”と呼ばれる酵素が、生まれつき不足していたりその働きが弱まる事により、乳糖が消化吸収できず腹痛や下痢などの症状を起こす状態です。
上手なお付き合いで栄養摂取を「乳糖不耐症」 | 今月の健康コラム | 一般社団法人 千葉市医師会より引用
個人差があると思いますが、長女は寛解するまで最低1ヵ月半くらいはかかったかなぁ?私も人様の体験談が参考になったので投稿として残そうと思います✨
3ヶ月で2度胃腸炎になる
昨年年末に感染性胃腸炎(おそらくロタウイルス)になり、2月にも感染性胃腸炎になりました💦
どちらも胃腸炎の影響で乳糖不耐症になってしまいました😭長女はどちらの胃腸炎の時も嘔吐はありませんでした。気持ち悪さもないのか?基本カラッと元気にしてましたが、お腹は頻繁にピーピーしていておしりもかぶれてしまってました💣
乳糖不耐が判明したのは次男のおかげ
次男と長女はほぼ同じタイミングで発症しているので、軽快していくタイミングもだいたい似てるかなと様子を見ていました👀
次男が良くなっているのに長女は一向に良くならない…なぜ?しかもミルクを嫌がり出した…ん?ミルクの後に下してるみたい…💩
困った時はネット検索🔍経験談に感謝
【赤ちゃん 下痢 止まらない】みたいなワードで検索すると乳糖不耐症にたどり着きました💻過去の体験談や質問箱が大変、大変助かりました🥴
本当はすぐに病院に行きたかったのですが年末年始だったこともあり、小児科が空いてなかったのです。。そのため、ネット情報を参考(勝手)に乳糖不耐の時に飲ませるノンラクトミルク(乳糖除去ミルク)を飲ませて腸を落ち着かせる対策を取ってみましたが…
我が家は1冊の本を目安にした
ミルク以外に…下痢の時の離乳食はどうしたらいいのか、おしりかぶれにはどのように対処していいのかネット情報からでもイマイチ分からなかったのです。分からなかったというよりは我が子にはどうしてあげるのがベストか?
こちらはネット情報だけでは判断できなかったので、常備していた子どもの病気本に書いてあることを参考にしました✨
ネット情報は情報や経験談が溢れていて助かることが多いのですが、人により状況も診断も微妙に違うことがあってどれを参考にしていいか迷うこともしばしば😷あくまで参考…にして、受診するまでに悩む対処とかはひとつの本や情報元を指標にすると情報に振り回されにくいかなと思ってます💦
情報に振り回され過ぎなければ何でも良いと思うのですが、我が家では以前からこの本を参考にしてきてました🙆それを思い出し、本棚から引っ張り出してきました🧐
1度目の胃腸炎の後の乳糖不耐
次男が良くなっているのに、長女はミルクの都度下痢ピーピーしている…乳糖不耐症が疑われます…😰
お腹が減っているであろうにミルクを飲ませようとすると口をすぼめて嫌がるようになりました🍼
心配になり麦茶や離乳食をあげてると離乳食を好むようになってました🍚🥄まだまだミルクから栄養が必要な6〜7ヶ月の赤ちゃん。。まだ離乳食は1回食でしたがミルクを好まなくて飲まないので3回食になってました🥹
ノンラクトミルクでもピーピーしてる
年末年始で小児科は空いていませんでしたが、ドラッグストアは早々に開店していたので購入できました🍼が、Amazonが1番安いかも?✨
普通のミルク缶は800gほど入ってるがノンラクトは300gしか入っておらず🍼そして普通のよりもお高い💰すぐなくなるけれど必要経費💸と割り切るも、ノンラクトミルクでも下痢が落ち着かないなぁ。少し時間がかかるのかなぁ?もしやミルクアレルギーみたいもの?と悩んでいました。今まで散々ミルク飲めているのでアレルギーはなさそうでしたが、、、
後の経験からもミルク変えて下痢が落ち着かない場合は、まだ胃腸炎が治りきっていないのかなとも思えました😞乳糖の分解は腸に負担をかけそうなので、早めに腸を落ち着かせるために下痢が続く時はノンラクトにしてあげてもいいのかなと思いました🌟
ボンラクトミルクにしたら落ち着いたが…
ノンラクトミルクを飲ませて3日目も下痢が落ち着きませんでした⚡普通に考えて胃腸炎が治っていないのかもしれませんが、下痢が落ち着かないのは乳糖のせいか?なんなのかな?と思い、ミルクアレルギーでも適用される完全乳糖なしのボンラクトミルクもドラストにあったのでこちらにしてみたところ下痢が治まりました💡
いや~我が家完ミなのでミルク粉300gって2日も持たないのです😅なのでボンラクトも試してみたという💦
これでも結構な大豆の香り…最初は娘も飲むの嫌がりましたが、温かい方が飲みやすいようで少し気持ち熱めだと飲んでくれるようになりました✨ミルクアレルギー用のミルクなのでやり過ぎ感はありますが、ノンラクトが手に入らないって時にこちらがあるなら良いかも💓
乳糖のないミルクはお腹減るのが早めかも?
ノンラクトもボンラクトも飲めるようになってきて気づいたのが…
お腹が普段よりも減りやすいのかも?💦離乳食も結構な量食べても、欲しがるペースが3時間前後。。新生児か!?という感覚⏰
それだけ乳糖って?ミルクって?胃腸に負担もあるんだなぁと実感しました👏
乳糖不耐の解消方法は医師によって方針さまざま?
そうこうしているうちに年始の診療が始まったのでかかりつけ小児科を受診しました。対応としては合っていたようでした👏
😲我が家は後のセカンドオピニオン医師のやり方で治まりましたが個々人によって対処は様々なのかも?
病気の本を参考に…離乳食は1段階下げてみたこと、牛乳系のごはんはあげないこと、乳糖除去のミルクを飲ませることを行いました✍
かかりつけの先生は今まで普通にミルク飲めていたことからミルクアレルギーでもないし、胃腸炎影響の乳糖不耐と考えられるのでノンラクトミルクで下痢解消してきたら普通のミルクに戻してねと言われました。普通のミルクに戻す際に(今は処方できなくなった)乳糖分解酵素を飲ませてからミルクを飲んでと言われました👄
😲この乳糖分解する薬ガランターゼも本やセカンドオピニオン医師はミルクに混ぜて飲ませてとの指示でしたね。やり方色々だった?結果、混ぜた方がくだしにくかったですね。
下痢が落ち着いた後のノンラクトミルクがなくなったタイミングで普通のミルクに戻しましたが、薬を飲ませつつも戻したらまた下しました。。。
胃腸炎の時ほどではないけれどゆるい💩しかも高頻度でくだす💩
え?乳頭不耐まだ残ってた!?と思ったけれど、かかりつけの先生がノンラクトを長らく飲ませるのはやりすぎだと話していたので、その後もそこそこ下痢していたけど普通のミルクに戻しました🍼…
酷いおしりかぶれも3人目にして初経験💦
私自身も胃腸炎の看病が初めてでした💧長男は今まで胃腸炎の経験がなかったので、こんなにも大変だとは思いもしませんでした💦
汚物処理と洗濯地獄…そして次男と長女のおむつをず~~~~っと替えているやつ😱数えちゃったけど、食事の後は1時間に2人で8回~10回🍑
ちょっとくらい置いててもいいでしょ~と思いたいところ、おしりが2人ともかぶれて…ただれて…皮もめくれてきてすぐに替えてあげないと不快そうで痛そうでした。落ち着いた時には風呂場で湯洗いもしました。。こうしたことも人数が多いと純粋にしんどかったです😅
ワセリン塗っても、ステロイド塗っても全然良くならない…この亜鉛クリームでないと下痢には叶わないようで処方してもらって塗ったら1度で効果だいぶありました✊
おしりかぶれには亜鉛なのか!持っていなかったら即効で皮膚科や小児科に飛んでいかないと思いました🤣👍
2度目の胃腸炎の後の乳糖不耐
きたきたきたきた~~~💩胃腸炎😅
すぐ前に1度経験しているのでもうすぐに胃腸炎と分かり、、、案の定、、胃腸炎が落ち着いた後も乳糖不耐症を起こしていました⚡正確には1度目の乳糖不耐からお腹が緩めでずっと不安定ではあったのですが、2度目の胃腸炎で症状が圧倒的に逆戻りしたので乳糖不耐だと確信しました💡
1度目の経験を活かし、ノンラクトミルク
胃腸炎の渦中から、すぐにノンラクトミルクを購入し、おしりかぶれ対策として亜鉛華クリームを塗っておいていました🍑初動も早かったので、今回は長引かなかったと思います👍
保育園への報告もあるので、すぐに病院に連れていくべきだったのですが、2度目の胃腸炎は3人+パパももらってしまい、私が家庭内を回すことで精一杯すぎて症状が落ち着くまで小児科に連れていけなかったです😅
もはやママは『今回も絶対に移らない✊』と強く誓い、私アライグマかな?ってくらい手洗いの徹底をしました…医療関係者の手指衛生って大変だなと実感…感謝しかないですね👐
ノンラクトミルクにして3日目に落ち着く
胃腸炎が治りきっていないと思われる時からノンラクトミルクに変えてましたが、今回は早々に軽快してきたと思います✨乳糖の負担がないことで腸の負担も減ったかな?3日目~4日目に落ち着いたのんですが、ノンラクトミルクの在庫がなくなってしまって1日普通のミルクを与えていたのですが、ミルクを普通のものに戻すとすぐに下しました。しかもずっとゆるく下しています。翌日ノンラクトに戻したところ、そこから下痢が落ち着くにも2日ほどかかりました👀
なるほど~💡乳糖不耐は胃腸も荒れて疲れているので、ノンラクトに変えてもすぐに下痢が治まるものでもないのだな~と感じました🔍✨
完全に落ち着かせるのに2ヶ月!?
喋れない赤ちゃんの乳糖不耐っていつ落ち着いたのか分からないですよね。
長男4歳くらいの年齢になると牛乳🥛飲んだ時なんかも『お腹ゴロゴロする』とか『お腹痛い』とか『痛いのなくなってきた』とか反応が返ってくるので、少量飲ませて試させることはできそうですが、赤ちゃんって若干の違和感があってもその表現は様々な気もします。。
かかりつけの先生には乳糖を分解する薬(ガランターゼ)と普通のミルクもしくはノンラクトミルクを飲ませて、下痢が落ち着いたら完全に普通のミルクに戻してねとのことでしたが、普通のミルクにしたらやっぱり不安定が続きまくっている…
え?最低2ヶ月?セカンドオピニオンに従ったら軽快
我が家では症状に合わせて受診する小児科を変えているのですが、長男次男の別件で別クリニック通院時に一緒に長女のことも相談したのです👐すると…
🏥「乳糖不耐はがっつり時間必要ですよ。そうですね、大体2~3ヶ月くらいは腹を括ってノンラクトミルクにしてあげてください。中途半端に戻すと炎症が治まりません。そして今までは乳糖を分解する酵素(ガランターゼ)を処方できたけど、つい最近処方薬としてなくなっちゃったのよ。だからノンラクトミルクで頑張ってもらうしかない✊」とのことでした💦
え!!!そんなに長時間かかるの?💦うそ~~~💧けど、これまでの2ヶ月ほど長女はずっとお腹の調子が不安定…よし、先生のやり方に従ってみよう✊
根気が必要✊お金も必要💰
こうしてセカンドオピニオン医師に従い、2ヶ月根気よくノンラクトミルクで過ごす✨と決めてみました😅ガランターゼが処方されれば…💸とも思いましたが、この薬でも中途半端に効いていない感じもしたのでノンラクトミルクで腹は括れました🍼
まとめてAmazonで8缶買って~追加で買って~なんて過ごして1ヵ月半が経った頃、追加で買うにも普通のミルク缶の在庫がたくさんで…このままだと無駄になる可能性も出てくる…もうそろそろいけるかな?と思い、離乳食でヨーグルトを数さじあげてみたところお腹が緩くならなかったので普通のミルクに徐々に戻していきました🍼
最初は普通のミルク40ml作って、残りをノンラクト…のように少しずつ量を増やしたのですが、ノンラクトミルクに慣れてしまって(?)普通のミルクが濃ゆいのか少し嫌がるようになってました⚡これも慣れてくると普通に飲みましたが、戻し始めは結構飲んでくれなかったです🤦♀️🤦♀️🤦♀️
1歳間近ならもう完全離乳食に切り替えたけど、この時にまだ9ヶ月だったのでもう少しミルク栄養が必要と思って頑張ってもらいました✊