病児保育は子どもが可哀想?

f:id:fightingmom2:20250520122948p:image

風邪などの病気になって幼稚園・保育園に預けられない時に預けられる病児保育室があるかと思います。同じような預け先として病児シッターさんなどもありますかね?😊

3人目にして育児で使えるものは使っとけと思えてる私😂3人目育休中からになりますが、困った時に病児保育利用し出しました✊

病気の子どもを預けるなんて可哀想??

ずっと家に篭ってるのもしんどいような?

子どもの様子を一番理解してるのは家族だから、そう思うなら可哀想と思うなら家で一緒に過ごしてあげたらいいって思ってます♡

私も毎回預けてる訳ではありません。

下準備は大変ですが親の心理的負担が大幅に軽減されますっっ🥰近くにあるなら困った時にはぜひ活用してほしいなと強く思ってます🖐️

正直、利用までのハードル高くない?

f:id:fightingmom2:20250520123226p:image

長男育休明け前に困った時のために登録をしていました✏️各自治体により異なりそうですが、利用するために我が家の区では事前登録が必要です。この事前登録は簡単だったのだけど、実際に利用とした時に普段と違う場所に登園させることになるのでそれなりに準備や気遣いが必要になります💦預かる方もどのような状態か分からないと変化に気づかないですものね。

簡単に考えを巡らせるだけでもやることが多すぎるであろうことが目に見えて、ハードルがめちゃくちゃ高いと思っていました😓💨

一度要領を得れば手順もわかってハードル下がってくるのだけど、なーかなかスムーズに行かなかったりするのよねん😇😇

いざ利用!その前に準備盛りだくさん

実際に初めて利用したのは3人目長女妊娠中。小児科の先生に『明日から病児保育利用する?利用表書こうか?』と声かけられたことがきっかけでした。割と近いところに病児保育施設が開園したこともあって、声をかけてくれたと思います📢

それまでは自宅から通いにくい距離にあったり、馴染みのない場所にあって利用できてませんでした💧とはいえ本気で困ったら利用しようと思ってましたが、準備や提携先への受診などのハードルを考えると…今まではなんとかリモートしながら看病できてたので利用してこなかったのです。

予約取るだけでは登園できぬっっ

実際に利用する時にやることって大きく3つ

1️⃣小児科に許可書を貰う2️⃣予約を取る2️⃣登園のための荷物を準備する…この3つ順不同ではあるんですけど揃えてやっとこさ最終4️⃣連れていくという流れができます😓

f:id:fightingmom2:20250520124145j:image

利用したいタイミングは急にやってくるのに予約の取り方も施設によってネットなのか電話なのかも違うし、記入書類も施設によって違う。やらなければならないことがたくさんあるから仕事のため等の理由があったとしてもすっっごいハードルが高い。。。そのハードルを越えようとしてるのに子どもの様子(病状)次第では利用できないこともやはりあるので難易度高めです🖐️

だけどいざという時の預け先があるという安心感はありがたいので、ぜひまずは一度利用できる時にしておくと良いかも?

…なんやかんやおすすめしてますが…結局は我が家の場合、自宅の近くに1つ新設されて困った時の選択肢の1つとしてめちゃくちゃ活用しやすくなった感じです🌟

私が準備で1番気疲れするのがお昼ご飯

何より何より何より気を遣うのがお昼ご飯とおやつの準備🍳施設によっては提供があるところもあるのですが、ほぼないかなと…

その子の月齢や体調によって持たせるものが変わってくるので悩むのですが…基本コンビニで揃えて持たせてます😋

👉納豆巻き、ヨーグルト、バナナ1本が我が家の定番になりました😂おやつは牛乳200mlとスティックパン数本🍞😂体調によってゼリー類です🍨

ハードルの低さでは病児シッターがイチオシ

普段からシッターさんを利用してる場合、その方が病児対応できるのであれば自宅で安全に保育してもらうと準備するものがグッと減ります🌀

まぁお昼ご飯なんかの用意も必要ですが…子供が外に出ないので落ち着いて過ごせると思います😘

私の場合は病気の時に『はじめまして🖐️』のシッターさんは可哀想だなと思って、いざという時に対応可能なシッターさんを普段から利用しています。予約取れないことが多々ありますが、馴染みのシッターさんは融通つけてくれたりしてます。

中には病児専門のシッティング会社があったり、月額登録して急な対応に応えてくれる会社もありますが利用料が高い⚡️のが難点です。。

👇我が家が普段利用してるシッターはこの2社

東京や主要都市だと登録者が多いのでマッチングしやすいかと思います💡

⁂ベビーシッターサービス「ポピンズシッター」へ招待します👇
以下のリンクまたは招待コードを入力してポピンズシッターに登録すると、初回お試し2,000円割引クーポンプレゼントしてもらえます🎵

🤩招待クーポンコード:smart_103378

smartsitter.jp

ベビーシッターや家事代行サービス「キッズライン」へ招待します👇
以下のリンクまたは招待コードを入力してキッズラインに登録すると、ベビーシッターや家事代行の初回予約で使える3,000円割引クーポンプレゼントしてもらえます🎵

🤩招待クーポンコード:kids_8572196489

kidsline.me

利用すると毎度親子共々満足なのよ

f:id:fightingmom2:20250520123509p:image

子どもって熱があってもピーク越えたら、、遊べたりして元気なことが多くないですか?

そこに親は看病疲れだったり、リモートワーク対応だったりして全然休まりません😂仕事によるのですが私も夫も家族の体調不良の時は在宅勤務に切り替えができます。体調が微妙に悪いことで元気そうに見えても甘えてくる子どもに、仕事しながら見守りしててイラッとしてしまうことあったりするんですよ😣。。それと同じように産後も余裕がなくて、、うまく相手してあげられないことが多かったです💧

こういうタイミングで預けると子どもも楽しく遊んで帰ってくる🚶♬子どもは【家の外で遊べた】という満足感を得て🌟親も多少の負担が減ってて穏やかに相手してあげられる…親子共々ストレスが減って過ごせるので『利用してよかった😮‍💨』と高い満足感で1日を終えれます✨

最初泣いても子どもも楽しそう

普段と違う園に預けることで、年齢によりますがまぁ泣きます。3歳くらいからは泣かずとも『行きたくない』と渋ることも。。泣かれると後ろ髪引かれますよね〜🌀

だけど先生たちもめちゃくちゃ慣れてます🫣そして安心できるように対応してくれる。それに病児対応ということもあって、本人の希望通りに寝かせたり横にしたりとさせてくれるので甘えて過ごせる様子…🙋‍♀️さすが園児!集団生活に慣れてることもあって、他にも子どもがいることで早くに安心するようですぐに適応してるようです。

そして何より『こんな絵本あったー!』『園にないおもちゃあったよー!』『これ教えてもらったー!』と違いを楽しんでくれて報告してくれます👄

f:id:fightingmom2:20250520124940j:image

次男が1歳の時に何度かお願いしたことがあり、毎度楽しむというよりも緊張してたと思います💧無理させたくないなと毎回思っても自分(親)も…しんどいなと思ったらお願いしました💦きちんと迎えに行くこと、パパママも頑張ることなど話すと理解してくれてたように思います。

今ではたまに通ると『また行きたいな〜』なんていうこともあります🥺

親も各所への申し訳なさの負担が減る

仕事がある申し訳なさと子どもの相手をしてあげられない申し訳なさで親の心はえぐられます💔

自宅で看病をすることになれば…欠勤?早退?リモート?にすることで仕事場に申し訳なく肩身狭くなりがち。。加えて、思うように子どもの看病ができなくて子どもに対しても申し訳なさで溢れます🥹もう通常通り預けられる…か…な?のなんとも言えない病後にも子どもに無理させてしまうかも?園に負担かけてるかも?なんて気になってしまう状況の時も病児保育があることで気にかける負担感が減った気もしてます。

とはいえ症状が強すぎる時は自宅療養に

病児保育に登園できるかを連携してる小児科で診断してくれますが、小児科側も預けることをおすすめしない時は『できれば自宅で見てあげて』と言ってくれます。言われなかったとしても普段から子どもの様子を見ていれば、頑張らせるタイミングじゃないかの判断はつくと思います😣

ぐったりしていたり、遊ぶ気力もないような時は腹を括って自宅でゆっくり過ごしてもらうようにしてます🥤

可哀想かどうかはその子の調子次第?か?

f:id:fightingmom2:20250520123818p:image

風邪なんかを引いていても落ち着いてくれば通常登園は叶わなくても【これ、普段と変わらなくない?😇】くらい元気なことも多いです😂家にずっと篭っているのも飽きてくるし、余計にしんどさを感じてるかもしれないので体調や様子次第では外に出したほうが元気に過ごせそうだなと思うことも多い🫣🌟外に出してあげられなそうなら他人の手を借りて過ごしてもらうのもいいじゃないって思ってます✨

ちょっと子どもがしんどそうだなぁと感じていても仕事で外せない場面があることもあるし、親が体調崩して全体的にそれどころではない時もある💧家庭内のバランスを見て、家族のことだから家族みんなで乗り切る✊と考えて、子どもに多少頑張ってもらう日があったっていいと思ってます私は😘👏

余談*ワーママ職場の理解が難しいと思った件

まず前提✋ワタシは子持ち様だー🫅なんて思ってません🙅

むしろ配慮していただく場面が多いので、普段できることは積極的にやるように心がけてます🫣

とはいえ、色んな環境のメンバーがいるので全員に理解してもらおうとも思ってはいない…けれども。。

⚫︎簡単に預けられると思ってる上司に…

⚫︎病気なのに可哀想よという先輩…

⚫︎また風邪?と思ってるかもの後輩…

⚫︎周りに配慮して働きなよと思う活躍中の同期…

立場によって思うことが色々な同僚に囲まれて、心が苦しいなぁと思うことも多いです💔だから多くは語らない。とにかく目の前のことをまず頑張る、家族のことで迷惑かけて苦しいと思ったらその日にやるべきことに向かうだけ…と思ってやってきてたのですが、、

⚫︎簡単に預けられると思ってる上司…

病児保育もこんなに手順があると伝えないので、何かあれば簡単に『預けちゃいなよ』と言われたことも多々あり😢軽い気持ちの発言かもですが、グサッとくる。

⚫︎病気なのに可哀想よという先輩…

『病気なのに預けたの?』と驚く先輩。私も少し後ろ髪引かれています💧だけどこれ以上仕事に穴をあけるのも、子どもを閉じ込めておくのも違うと思うのよ~と思っている。

⚫︎また風邪?と思ってるかもの後輩…

これ上司にも何度も言われました。私も思っています『また具合悪いのか😿』と。幼い子どもは天然の免疫を獲得する過程にいるので、貰ってしまうのは未来への抗体作り✊大人は滅多に熱出さないので【また】と思うのは仕方ないか…

⚫︎周りに配慮して働きなよと思う活躍中の同期…

同期の部署にしょっちゅう具合悪くする子どもがいる社員がいると相談あり。私のようにシッターや病児保育使ってなさそうですぐ休むからみんな嫌な気分になっていると言っていた👄気持ちは分かる、、けど子どもによって体の強さは違う💧

上記のように話が出てくるんですよね🥹💧私も子ナシが長めだったのでフォローする側の気持ちもわかっている(つもり)。だけど自分がこの立場になって、苦労がわかったと思ってます。

これって子育てだけじゃない、看病や介護でも同じ悩みあるのかなと思う。その立場にしかわからないことがあるから、本人が大変な時はできるだけ想いを汲んであげて助け合いたいなと思いました✨