普段、保育園へ行き渋らない長男が『行きたくない』という時期が続きました。割と長い期間、3ヶ月ほど着いたらグズグズしていました💧
おっと🤷♂️…あれ?でも前回行き渋ったのいつだろう?3歳の時かな?…
そのくらい長男が行き渋るのは久しぶりだったのです。しかもこんなに長めに…
この時にパパと色々話し合い、行きついた答えが『理由はわからないけど友達関係の悩みなのでは?』と考えて、長男がマイペースで少し幼いので、性格を活かしながらももう少し周りの友達と一緒に遊べるように親がフォローしよう✊でした✨
では、どういった経緯でこの答えに行きついたのか?現時点の様子をまとめてみました✏
- 行き渋り発生⚡理由を探せ🔍
- 長男の性格は繊細でマイペースで真面目👓
- 無理強いせずに気長に困りごとを探る
- 結局、行き渋った理由は分からない!
- 園生活をさらに楽しめるようにトライしてること
- のびのび育てるにも多少は親のサポートが必要?!
行き渋り発生⚡理由を探せ🔍
行き渋りってみーんな割とよくある話ですが、それぞれの状況や性格によって理由は違ってくると思っています🧸
最初は長男もたまたま行きたくない気分かな?とか考えていたのですが…連日、毎週、、と続けば何らか理由があるのかなと考えるようになりました😶🌫️スッと教室に入る日もありましたが、決まって休み明けはグズっていました💧水曜日頃からは落ち着いて登園しているっていうのを繰り返してました👣
家を出る時には何事もなく出発するのに…決まっていつも玄関のあたりから『行きたくい。ママといたい…寂しい。。』と呟き出してました💦最初のうちは『何かあったの?』なんて聞いていましたが、本人も自分の気持ちを上手く言語化できないような感じでした😢
登園時に頻繁に寂しいと言われてしまうと私自身も危機感を感じて、少しずつ話を引き出すようにしてみました✨
先生より📣新年度は全員不安定ですの
毎年3月4月になると幼児クラスは進級に対して不安定になるようで、最初行き渋った時に『みんな進学進級にソワソワして情緒不安定です⚠️』と聞いてました👂
3月は年長が小学校に進学すること…年中は園の最年長になる意識を持つので緊張と楽しみをジェットコースターのように気分が浮き沈んでると聞いていました👂4月は新年長が張り切るので疲れやすかったりすることも…と💧
我が家としては自宅の様子だとあんまり変化はなかったように思うのだけど…園では緊張感があったのかな…?
下2人ばかり目や手を掛けてしまってたさ…?
『ママといたい。寂しい。』というワードは長男に構ってあげられてなかった?と気になってしまいました。確かにある程度のことができる5歳児長男には任せてしまうシーンも多い😅それに何より下2人が0~2歳で手がかかるし、長男が不満を感じても仕方ないかなと思うことも💧…
この辺りを自分としてはフォローできる時にしているつもりだったけど…と長男への接し方やコミュニケーションを振り返り、意識的に長男を気に掛けるように注意してみたりもしました😞
長男の性格は繊細でマイペースで真面目👓
長男の性格は繊細で曲がったことが嫌な真面目タイプ🧢マイペース感あり✨
外では控え目(様子を伺っている)で、園ではおっとりしてて癒し系~でもしっかり周りを見ていますね~家で怒ったりします?想像できない!と、どの先生も言う感じです。
いや〜👋盛大に嫌ならキレてますよ!と思ったけれど、外ではぐっと周りの様子を見ているんだなぁと頑張っている様子が垣間見えました👀
自宅での様子*好きに対するこだわり強め
こだわりが強いとは感じています。気に入らない服は着ないし、みんなが好きでも自分が嫌ならやらない✋そして、好きなことに対しては時間を忘れて集中する傾向があります。ある休日には好きな図鑑を我を忘れて4時間ずっと読み込んでました⏰また、好きなことは1度見聞きしたことを正確に記憶していて、親の私でも『それどこで仕入れた情報なの!?』レベルです😅だからこそ、自分が作ったおもちゃや大切なものを弟や妹にいじられたり壊されると発狂して怒ります💣
と、まぁマイペース発揮しまくっていても💡他人の気持ちを理解することも上手で、弟や妹がうまく発せないことを代弁してくれるシーンもかなり多いです。とても優しく、感受性も高いのかなと感じています✨
保育園での様子*友達よりも保育者好き
自分のやりたいことに付き合ってくれる保育者に声掛けに行っていることが多い印象がありましたが、年中にもなれば友達からのお誘いも多くあったようで一緒に遊んでいる姿も増えました。でもやっぱりひとりで創作する類の遊びが好きなのです🧸
お迎えの時にみんながホールでドッチボールや縄跳びしていることもあるけど、そこにいることを1度も見たことはなかった…そして1度も入ったことないと本人は言っています笑😂(年長になり、先生に誘導されてたまに入ってますけど)基本はインドアです✂
何事も真正面から受け止めてしまう
長男・次男に対して叱っても、次男はすぐにケロッとしているのに対して…長男は真摯に受け止めすぎて泣き出します。真面目に受け止めて、僕はこうだったーと泣いてます。素直すぎます💓
友達に言われる気になる発言も言い返せない(言い返さない?)ようで、親の私たちに『こんなこと言われたけどそうなの?』『●●ちゃんこんなことしてるんだよ!』みたいに報告してきます👄そして気にしている様子もあるので、真正面から受け止めているんだな~と微笑ましくもこの先…生きづらくなるのではと心配になることもあり。。
無理強いせずに気長に困りごとを探る
どうして生き渋るのか?毎日でも問いただしたいくらい気になるママですが、ここはぐっとこらえて聞けそうなタイミングに少しずつ聞いてみようと思いました👂
毎日毎日どうだったか?って聞かれて心配されるのって大人でも鬱陶しい。。長男なりの消化時間もいるだろうし…?むしろ長男はふとした時に話してくれることも多いので、親の私たちは変わらず普段通り~だけど、いつでも話を受け入れられるように穏やかな時間も多めに持つように過ごしていました。
親子関係や愛情不足ではなさそうな?
態度を見ても様子を見ても私たちからの愛情不足があるようにも感じませんでした。子どもが3人になったので必然的に目を掛けてあげられる時間は少ないのはそうですが、長男だけの時間もそれなりにありました。ある行き渋り日にママとの2人時間を半日取った時もありましたが、なーんか親とのことではないような🫣
…本当のことはわかりませんので長男にも意識的に触れて、声掛けたくさんしようと決めました。そのうちのひとつに3人に対して、起きたらおはようと一緒にハグ!寝る時も順番に頭を撫でて今日の労りと好きを伝えて軽くハグ!を毎日するようにしました。いつまでやれるかな?と思いますが、この年頃はまだ肌が触れると安心すると思うので【あなたのこときちんと考えて感じてるよ】が伝わるといいなと思ってます🌼
ポツリと出てくる話を繋げていくと?
ある日、みんなが寝た後にふと長男が話し出しました。『僕、保育園で遊んでくれる子がいないんだ。でもラキューで作りたいものあるからいいんだ。』とかいう日がありました。突然の話で【え!!!?】と思ったけれど、その日に全て聞けず。何日にも分けて聞けた話をまとめると…
クラスのみんなとは仲良しだけど、自由遊びの時間で遊ぶ人がいないと👄よく遊ぶ友達がいたけれど、その子に声を掛けたら『長男くんともう遊ばない』と言われた。他の友達に声かけてみたら『●●できるなら遊んであげる』と言われた。またその他の子のやっていることは興味ない。。とかでした👂
仲間外れにされてはいないけれど、人と遊びたい時に一緒に遊べる人がいないのかなと感じました👀それが週末には親や次男とは一緒に遊べて楽しい分、週明け保育園に行くと1人になる不安があるのかな…?けれど、通い続けるとそれなりに楽しいことも多いから週半ばからは行き渋らないのかな…?とか考察しました🔍
もしかして…友達関係で悩んでる?
本人は遊び相手がいないことに悩んでいる素振りは出していなかったのですが、なんとなく思うことや感じることがあって孤立感?孤独感があったのかなと思いました💦
クラスの雰囲気や送迎時のみんなとのコミュニケーションみていると仲間外れにされている感じもなければ、むしろ仲良しじゃん?と思うシーンばかり。けれど、ふと感じる孤立感や孤独感が少し行きたくないに繋がっているのかもと考えてみました。これを本人に確認もしなかったし、聞いてもいないのであくまで親の推測でしかないですが…
『一緒に遊ぶのを断られた時に理由がなかったら【なんで?】とだけ聞いてみよう。そこに答えがあるかも』と言っておきました。
本人から友達関係で話が出たときに私からは毎回『友達とやりたいことが違って当然だし、一緒に遊ばなくても友達だよ。次男に誘われても自分もやりたくない時は断るよね?』と伝えるようにしてました。するとそうだな〜と納得の様子。。
長男の素敵なところは自分は断る時に必ず理由がついていること。『今〇〇だから後でね』とか『今〇〇だからできない』とか言えます。けれど周りの子は『一緒に遊ばない』『嫌だ』『ダメ』と言ってくるようでそれが堪えているようでした⚡
けれどこの【なんで?】が長男は全然言えないようでした。今日も遊んでもらえなかったと言ってきた時には【なんで?】って聞けたか?と聞くと、忘れちゃったと言ってました。おそらく断られたことで頭が真っ白になっているのかなと思いましたが、ある時以降から【なんで?】が言えたようでみんなから理由が聞けていました👄
その理由が『今やりたい気分じゃない』『女の子チームだけでやりたい』『これやりたいけど知らないでしょ』そういうものばかりでした(笑)でもこれはいいヒントをもらえたと私はガッツポーズでしたね✊
パパママは普段通り!何も気にしてないよオーラ全開で!
保育園自体は好きなようで家でも楽しく話をしていました。そしていじめがある訳でもない!!
そのため、行き渋った時はぎゅっと抱きしめて…『ママはいつも応援しているよ💓もしも嫌なことがあったらママも安心している担任の先生に話してごらん!みんな長男くんが好きだから助けてくれるよ。』と伝えて、今日も楽しいことが待っているね🎵楽しんできてね🎵と応援して明るく預けるようにしました✨もしも、友達関係で悩んでいたとしても解決してくるのは本人、助けを求められるようにならないといけないのも本人なので乗り越えてもらおうと思ってます。
結局、行き渋った理由は分からない!
あくまで私たちの推測となるのだけど、友達に厳しい発言を受けてショックを受けたことと友達のやりたいことが自分にはできないことで孤立感や孤独感を感じてたのかなと思いました。
後述する友達とやれることが増えたことで自信に繋がってきていたのは間違いなさそうでした✨あとはたまたま周りの子と波長の合わない時期だった気もしますが、多少の自信がついたあたりから行き渋りがなくなりました😆🤲
したい遊びをしてくれない?できない・やりたくない遊びが多い?
ひとりで熱中しやすかったり、ある特定の分野ばかりやりたがるので周りの友達も付き合いきれないところがあるのかなと思います。周りの友達も各人の好み😍はあっても同じ興味(ポケモンとか)を持ってたり、知らなくても色んな遊びを興味持ってやりたがる時期だと思うので、長男に毎回同じことに誘われて飽きてた可能性もあるのかなと思いました。また、友達側に付き合って遊ぶこともあると思いますが、できなかったりして遊んでもらえないこともあるようなのでモヤモヤしてたのかな?👻
園生活をさらに楽しめるようにトライしてること
孤独感をなくして、気持ちが安定するようにしてあげたいなと考えました💡
興味のないことを無理強いさせるつもりはないですが、経験がなくてわからないことや食わず嫌いは減らしたいなと思ってます。一度の経験があるだけで見方も過ごし方も変わるなと思ってるので、保育園の周りの友達が好きなことや経験あることは(できる範囲ですが)家で教えてみるようにしてます。周りの友達がやってることを自分も知っているだけで孤独感はなくなるだろうなと思うからです🤲
また、多少周りにきつい言葉を投げかけられても気持ちが大きくブレないように少しでもストレス耐性を高めて欲しいなと考えました。合わせて見た目もちょっと垢抜けさせて雰囲気もスッキリさせたいなと思ったり…✨マイペースでおっとり可愛い系なので、少しかっこいい感じを表現できたらいいなと思ってます🕶
運動習慣をつけてストレス耐性を高める
インドアの長男ですが、この年頃は走り回る遊びを好む子が多い気してます💨本人も嫌いじゃないけど、それよりもやりたいことをやってきてた気します🧩
また、少しでも運動習慣があるとストレスの抱え方も変わってくると思うので、休みの日はアスレチック系の公園に行ったり、外遊びの時間もアクティブに動くものを増やしてみました👍ターザンロープのあるアスレチックも最初見た時に嫌悪感を露わにしましたが、親がやって見せて試させたらどハマりして、何度も何度もやってました✨
1番の効果は…朝にパパかママと家周りをランニングするようにしました✨これがいい効果が出てて、イライラしにくくなった上に担任の先生にも『足が速くなった』と驚かれるほど👣✨
周りの友達ができることは1度経験させる
園で積極的に参加しない縄跳びやドッヂボールもちょこちょこ庭でやるよう誘ったりしてます💦他にも…クラスのほとんどに小中学生の兄弟がいるので【そんな遊び…保育園児がもうやるの?】みたいなことを知ってることも多いです。
ケイドロ、あやとり、UNO、ババ抜き、オセロ…そういうこともできるように一通りやってみました!やはりインドア!!UNOが大好きになりました🌟
あやとりもまだまだではありますが、ひとつでもできるものあると友達が教えてくれるようで指を通そうとたまに練習したりしてます🙋♀️
自分の得意や好きを大いに伸ばすようにサポート
親が色々と誘ったりしますが、自分のやりたいことを思う存分やって楽しんでもらう時間もたくさん取るようにしてます。あとはぼーっとする時間もね😆
ちょっとマニアックなところもあるので、子ども向けの情報だけでは物足りない分野では大人向けの本を読んであげたり動画で見せたりして好きを深められるようにもしてます😊
可愛いからかっこいい系な雰囲気にシフト
長男は可愛い系です🐈最近では洋服もカッコいい系が好きですが、雰囲気からも可愛い系になってしまうので周りからはもしかしてか弱い控え目な人に映ってしまってる気もします。(家だと全然控え目じゃないですけどね?💣)
美容院も✂️ハサミが怖くて足を踏み入れてくれなかったのですが、おもちゃのたくさんある美容院に誘い出して見た目がカッコよく整ったら…本人も俄然テンションが上がって少し謎の自信がついた気がしてます😂大人にもありますよね?イメチェンしてからの謎の自信😂
たまにワックスつけて行くようになって、すると周りから一目置かれるシーンもあったりしてました🤪
のびのび育てるにも多少は親のサポートが必要?!
幼少期本人のやりたいように無理強いさせないでのびのび過ごしてもらいたいなと思ってました。特に私自身の経験なんかからも幼少期は何気ない毎日やゆったりとした遊びの時間が大切なように感じているからです。だけど集団生活の中でできない(やりたくない)・知らないことが多すぎると過ごしにくいのかなと感じました。
好奇心旺盛で積極的に挑戦してみる子なら、経験を積むことで好きやできる!を見つけられるかもしれないけど、こだわり強くて興味を持たないとなると誘導して経験させてあげないと好きやできる!を見つけにくいのだろうなぁ〜と思ってます。だからこそ、安心した場で挑戦させて経験させるサポートが必要なのかな?と思ったり。やってみたらできたの経験を重ねることで、またやってみようかな?に繋げられて、それこそ本人がのびのび過ごせるのでは?!と考えるようになりました🫣
過干渉にならないように注意したい⚠️
今はよく目の届く保育園に在籍してますが、この先も同じ環境ではありません。親の目が届いてるうちは親が考えてサポートはできるけど、親の目が届きにくくなってきた時こそ自分が何に困ってるのか発せれるようにならないといけないと思うので自ら話し出せるようにフォローは続けたいです🌟また、興味を持つことや挑戦してみることの幅は広げられるようにサポートし続けたいなとは思います。
とはいえ、友達関係のあれこれについては本人が乗り越えるべき壁であるので、そのサポートとして各種助言は求められたらし続けたいけど…親が立ち入ったりはしたくないなと思います😊
小学生になったら余計見えなくて、、トラブルも発生してくるだろうしで、、色々気になっちゃいそうだけど気をつけたいです😱