⚠️このブログにはPRが含まれてます⚠️
3人目は新生児から生後6ヶ月くらいまで産後ドゥーラさんも活用してました✨
3人とも里帰りはせず、親の助けも2週間ほどだったのでなんでも夫婦でやってきていました✊そしてなんとなくやれてきていたのも事実…なぜもっと前から利用していなかったんだろうと悔やんだ程。。
2人目までは他人にお願いできるサービスや自治体が用意してくれている制度を利用するほうが億劫で、なんでも自分でやってきてしまってた私。けど2人目も生後3ヶ月くらいしてから体だけでなく気持ちも疲れてくることが多かったので…今回は過去の反省を活かし、出産前から下調べをしまくりました✏️
産後利用しようと決めていたひとつに産後ドゥーラさんがあり、ほぼ毎週利用していました✨
優しい温かいお母さんのような存在でした🚼
そして、産後ってあるのだけど、産前も利用できるんです🖐️
ドゥーラさんに教えていただくまで知らなかったのですが、妊婦さんも利用できるようです🌟周りの妊婦ちゃんにオススメしまくってます🎵
産後ドゥーラさんってなんだ?
長男を産んでから知った職業で、子どもがいてもあまり周知されていない気もします💦モッタイナイ💦知っている人は知っている…子育てに関わる全てのパパママを支えてくれる素敵なサポーター👩🦰です🌟
ドゥーラ協会のホームページより…
産前産後の母親に寄り添い、支える人
産前産後の女性特有のニーズに応え、心身の安定と産後の身体の回復、赤ちゃんの育児や新しい生活へのスムーズな導入を目的に、母親の気持ちに寄り添った、母親のためのサポートを行います。
家事!育児!ママケアまで!シッターさんとは違う
ドゥーラさんは訪問サポートや各種施設でのサポートなど種類があるようですが、我が家は自宅に訪問していただきサポートをお願いしました✨
シッターさんはあくまで子どもの見守り保育になりますが、ドゥーラさんはママと赤ちゃん(子ども)をサポートしてくれます。ママが眠い時には赤ちゃんを見守ってくれて、お腹が減った時にはごはんを作ってくれました。そこに家事まで担っていただけるので本当に優しいお母さんでした。たまに上2人も同席するシーンがありましたが、赤ちゃんと分け隔てなく接してくれていたので子ども3人とも懐いていました✨
私にとって東京の母だったと思ってる
赤ちゃんが大きくなると依頼できないので、それが残念すぎてまたお願いしたいくらい💧心身ともにそれだけ頼りにしてました✨
3人のドゥーラさんに来ていただいてましたが、途中からは私がより気の合う1人の方だけに来てもらってました。ですがどのドゥーラさんも素敵です😍ママを守りたいという想いは皆さん強く持たれてる気がしました🌟
産後って特に籠ることが多いので大人の話し相手がいなかったりします。夫や保育園関係の大人とも会話は多少あったのだけど、どうしても子どもの話ばかり。それに産後ということもあってか?感受性も高い高い⚡今思うと普段気にしないことを気にしまくっていたり☁家事育児のサポートだけでなく、そんなときの話し相手として第三者がいてくれたことでメンタルもかなり安定していたと思います😮💨
常に赤ちゃん(子ども)よりもお母さん…『ママは大丈夫なの?』と声を掛けてくださり、ママのケアを中心にしてもらえてた…そう思います。会って話をするだけで育児の疲れや嫌なこともスッキリすることが多くてほっとしていました💓
ありのままの汚部屋でも気にされない♪
家事代行やシッター利用は先に経験があったので、事前にあれこれ用意しておかないといけないと利用前に気負ってたこともありました🥲
家事代行やシッターは依頼内容によっては道具を用意したり、トラブル防止のために清潔を保っておいた方がいい場所もあるなと思ってます🧹だからこそ来てもらうための準備とか、準備とか、片付けとかが産後は特にしんどい。。そう思ってました💧
だけどある日、もう何もしないでお迎えしたところ…『みんなもっと普段通りよ💡そんなに気にしなくて大丈夫~何のための私なの~?』と笑いながら洗濯物をたたんでくれた時に、心底ありがとうと心の中で思いました。そうだよね💦サポートに来てもらうのだから、思い切って甘えて過ごさないと…そう思いました。
主に私が依頼してた内容は…?
里帰りなし・3人目にもなるとゆっくりはできず、送迎~ごはん~遊び~お風呂~寝かしつけ~夜間授乳~また朝に🌞の繰り返しで、毎日目まぐるしく過ぎて行きました。強制的でも子どもに合わせた生活をして外に出るのは気分転換にもなって良かった!と思ってますが、自宅にいると【夕飯作らないと…】【洗濯物しないと…】とやらないといけないことも多かったです。家事の負担が結構心労にもなっていたので、主に誰でもできそうな最低限の家事を依頼していました。その日のスケジュールによっては赤ちゃんの沐浴を依頼したりしました🚿
産後は何よりもご飯作りが苦痛だった
家事の中でも幼児に合わせたレシピを考えるごはん作りが苦手だったので、その日のごはんと作り置き数日分をお願いしてました👋それにしっかり作っても1歳次男は好き嫌いも偏食も多い時期だったので、食べ残しもあって精神的にず~んと凹むことも🫠そこで、妊娠中は宅配惣菜を頼んでいましたが、4歳1歳の子どもには量が多かったり、味つけが濃かったり香辛料ものがあったりと我が家に上手くフィットしなかったのです💧
長男・次男にも手軽な冷食やレンチン幼児食を提供しがちだったので、若干飽き飽きしてそうなのと栄養バランス面でも何となく申し訳なさがあり、作っていただくようにお願いしていました👐しかもね、子どもたちって外食やいつもと違うごはんだと結構食べたりしません?🥱
👇これに野菜トッピングとかしてたけど続きすぎると🫣
基本は3時間の依頼でご飯の作り置き🍳洗濯物👕
3時間の時は最初の2時間強がキッチンの整理整頓・夕飯2日分ほどを作り置き・食材がなければ買い出し・洗濯物畳み・時間があれば掃除機やお風呂の掃除のお願いをしていました。
作り置きについては時間いっぱい品数多くお願いする場合は、食材の準備だけはしておかないといけませんが、食材が限られていてもあるもので作れる分だけをササっと作ってくれます。依頼時間中はママは赤ちゃんと一緒に爆睡していました💤基本、私はずっと横になって寝ていました。
時には兄2人の遊び相手もシッターも!
ある時、夫が不在の休日に来ていただいたのですが『ほんの30分でも1人になりたいなと思う』とぼやいたら、少し別の部屋でゆっくりしていいよと3人の相手をしてくれました💦そういう時に3人まとめて見守り、楽しく一緒に遊んでくれていたのでほんの少しですが、安心して育児から離れることができました。基本はママと赤ちゃんのサポーターだとは思いますが、ママの気持ちを汲んで融通利かせてくれたりもしました😢さすがだな…と感謝しています💟
この日以降、上2人がドゥーラさんに会いたがるようになったのでたまには子3人集まる日に来ていただくようにもしていました😊子どもたちが楽しそうに過ごしてくれることで育児の疲労を軽くてもらえてました。
感謝♡ドゥーラさんから学べたことがたくさん!
これは副産物!産後の不安定な時期に定期的にサポートしてくださったおかげで、私が気づけたことや学べたことがたくさんあったんです🤭自分の親だとなかなか掛けてもらえない言葉もいただけて、ママとしての自信も持てるようになった気がします✨
我が家のご飯のレパートリーが広がった
これが1番の収穫🍠自分のレシピって偏らないですか?買い物で選ぶ食材も同じようなものばかり💦そのいつもの食材でも調理する人が変われば、私が作らないようなおかずがたくさん出てきてました。それを食べた家族が【また作って欲しい👀】とお願いしてくることが増えて、ドゥーラさんが来る日にリクエストを受けるように✨家族の新しい好みを知ることができて、私も見様見真似で調べたりして作ってたのでレパートリーを増やすことができました!
また、家庭の知恵としてもいくつか教えてもらったり💡揚げ物の油切りにコンロのグリルのバットを使うことを見て『下にキッチンペーパー引いたらいけるわよ👍』と聞いて、我が家でも導入しました😂
人と話すことでポジティブになってた
3番目の娘が産まれたのが6月ということもあり、産後から結構暑い日が続いてました☀️新生児を抱えて、あんまり出歩くこともできず、子どもたちと元気に向き合えるように日中は体力温存する生活をしてたので必然的に引き篭もりがちでした。
他愛のない会話から少し踏み込んだ育児の悩み、キャリアの悩み、自分の両親の話…これら他人に吐き出しにくい素直な気持ちを絶対的な味方になってくれるドゥーラさんには自然と吐き出せてました。必ず受け止めてくれることや、皆さんを人生の先輩としても尊敬してたこともあって安心して話せたのかなと思いました。吐き出すことで見えてくる自分の気持ちもあったような気がしたし、背中を押してくれることもあったので話すことで『なんでこんなに悩んでたのかな?なんとかなるよな?』と思えて、心が軽くなってました💖
マイナスなこと話しすぎちゃったと思った日も『話を聞くことも私の仕事でもあるのよ♡なんでも言ってね?私も今の時代の育児のことたくさん教えて欲しいから♪』といつも言ってくれてました😭
もっと力を抜いて良いんだと思えた
サポートを受けてたこともあって、割と3人目の産後は元気だった気がしました。んーでもまぁ今思うとメンタルは不安定だったかなと思います😔
家事も育児も正解がわからないし、上2人が寂しい思いをさせたくないなと思ったりして子どもに向き合うことばかり考えてたんです。幸い、3人目なので私が相手できなくても上2人は2人で勝手に遊んでくれてました😕でも環境の変化はあるので気にしてました。
勝手に考えてるとはいえ、こんなに気持ち持って生活してても誰も褒めてくれないところに『いつもこんなに子どものこと考えてて偉いなぁと思う!毎日楽しんでよくやってるね』『ママ見てると私頑張ろうと思えるのよ〜』と褒めてくれたりするともう張り詰めてた心はいつもほぐれてました💖そしてワーママの時のルーティンが未だに抜け出せず、やれることをその日のうちにという癖がついてます。『正直洗濯物なんて畳まなくてもいいんだし、おもちゃだって放っておいてもまた遊ぶでしょ?やりたくなかったらやらなくたってみんな元気だから😎』とか急がないことを今無理にやらなくていいと励まされて、悩んだ時はいつも頭にこの言葉が出てきてたのでやらずな 休むことが増えました✨
産前産後はママケアに課金してご自愛だ♡
自治体の子育て支援の補助もありますが色んなサービスを利用してるので、確かに費用がかかってはいます💸けれど産前産後に無理すると家族へも迷惑かける気がしてて、、、というかママの機嫌が家庭の雰囲気を左右する気しかしないので、このタイミングは課金する時だと思って制度を駆使しながら課金しました💸
結果、この課金は正解だった💮学ぶことも多かったし、ドゥーラさんと話すことで…人に気持ちを吐き出すことで不安定なメンタル中でも自分を振り返ることができたと思う。振り返った時に『あ~私ちょっと今敏感かも』と思えたりね🤦♀️
自治体の制度がないと利用料がネックかも?
ドゥーラさんの時給(費用)はシッター代金や家事代行と同じくらいだったりします。ですが、その金額でオールマイティー支えてくれるので安いなと感じました🤩
我が家の住んでいる自治体で子育て支援チケットがあり、利用費用に充てて使用できたため多少の費用軽減がありました✨途中からチケットなくなった際は実費で利用していたので、利用料にドキドキしていました。ですが、生活に体力にゆとりが持てて、育児に注力できたので活用できて感謝しています💕
ドゥーラさんによると自治体によっては1時間300円で利用できる場所もあったり、補助が充実しているところが多いとも伺っているのでぜひ自分の自治体の制度を調べて活用していくことをオススメしたいです👍
産後の家族円満のためにも課金のタイミング
核家族化も進んだり、様々な事情で親族の助けが取れないこともあると思います。夫と協力したとしても限界もあったり、環境変化や出産による心身の疲労や変化はかなり大きいと思うので休んだらサボれる時間が多くあるに越したことないと思います😊🤲