3人目産後に産前産後ヘルパーも活用してみた!

f:id:fightingmom2:20250622201555p:image

3人目の産後は自治体の子育て支援補助を利用してドゥーラさんにサポートいただいてましたが、補助上限まで使い切った後は産前産後ヘルパーなるものも利用しました🤲

2boys-fightingmom.com

ヘルパーさんも1人目の時(別の自治体)の時からサービスとしてありましたが、登録とかアレコレが圧倒的にめんどくさくて利用してこなかったのです。そして…ドゥーラさんよりも対応範囲はかなり狭いですが、破格で家事を助けてもらえるので大変ありがたかったです😵‍💫💸

これは使わない手はない…✊

夫もぜひたくさん利用して来てもらおうよと言ってくれてたほど。ただ、利用の中で気になってしまってたこともありました。では、ヘルパーさんの利用はどんなものだったか?経験談を書いてみます✏️

産前産後ヘルパーとはなんだ?

f:id:fightingmom2:20250622201847p:image

自治体によって、定義は若干異なるかもしれませんが…基本はこの通りかなと思います⏬

産前産後の家事や育児をヘルパーさんが訪問してサポートしてくれる制度です。自治体から委託を受けた業者のスタッフ(ヘルパーさん)が自宅に訪問してサポートを行ってくれます。育児のサポートといっても赤ちゃんの沐浴やママと同室内での簡単なお世話は担っていただけましたが、基本家事代行サポートのような形でした。

我が家の自治体では母子手帳交付のタイミングから上限時間 80時間以内(出生時に3歳未満の兄弟がいる場合は200時間以内)と決められていました👶🏻また、サポート時には赤ちゃんと親が必ず同席していないといけませんでした。

ヘルパーさんには保育士や助産師などの資格を保有してる方もいるようですが、自治体が指定する研修を受講すると活躍できるようでした🙆‍♀️

依頼の方法・内容が業者によって違う

我が家の自治体では、役所に利用申請→利用者IDが付与されたら指定業者に依頼可能→業者選定→業者によって面談→予約という流れでした✏️

もう利用にこぎつけるまでかなり遠い…次男の時も役所への利用申請をやるのみで実際の利用には繋がらなかったです💦

中でも業者選定がもう大変でした💧業者によって対応できる内容や予約方法やルールが違っていて、電話連絡のところ・ネットのマイページ登録のところ・アプリダウンロード必須のところなど3つくらい登録してみましたが頼みやすそうなところ1つに絞って依頼することにしました。

自治体へ家庭の詳細報告をされている

頻繁に来ていただくようになると産前産後ヘルパーという仕事について知ることもできました👂帰り間際に今日何をサポートしたかを確認されるのですが、区に報告しないといけないようでした。その時にママと赤ちゃんの様子も書くとのこと。。

我が家は1時間あたりの費用を支払いしてましたが、ご家庭によっては費用なしでサポートを受けているようでした。はっきりと理由や事情は伺ってませんが、何となく察すると支援が必要と判断されると上限時間も年齢制限もなく支援が入るようでした👶🏻

訪問によって家庭事情を報告されてるのは嫌だなと感じましたが、第三者による家庭内の変化を察してもらえることって産後はありがたいのかもと考えるようにしてみました✨👀産後うつなど、、助けが欲しい方に届くといいなと思いました。

 

主に何を依頼していたのか?

f:id:fightingmom2:20250622202212p:image

週1〜2回、2時間で依頼していました✨依頼内容は毎回決めていて、その日の夕飯の準備とお風呂掃除、掃除機がけ(➕リビングのクイックルワイパー)をお願いしてました🙇

基本はこの依頼内容で2時間内で終われてました。子どもたちがまだ小さいことや食べムラもあって、量も多く食べないため、子どもの好きそうな簡単なご飯をお願いしてました。

時間があれば整理整頓をしてくれたり😭

調理の内容によって、時間配分が変わってきていたので早く作り終える料理だった場合によく時間が余ってました。すると『他に何かしようか?』と声をかけてくれてましたが、私が何を依頼していいかわからないこともあって困ってると整理整頓してくれたりしました。調味料やストック食材や冷蔵庫の中の賞味期限チェックをしてくれたり、棚や引き出しの中でぐちゃとなってるものを仕分けてくれたりしました💦きっと業務外だよね…?と思ったけれど、掃除だ!と言い張ってまとめてくれたりしました💫

産後とか関係なしに整理整頓って意外にできていないなと思って、以降ちょくちょく気を付けるようにしました🍌

ドゥーラとの併用での棲み分けはどうしてた?

f:id:fightingmom2:20250622202633p:image

基本的に産後ケアとして労りご飯の作り置きや休息目的で活用する時はドゥーラをメインに利用しました。合間の簡単な家事の依頼にはヘルパーを利用しました。

ドゥーラさんって産後ズタボロの体に染み込む栄養満点の和食中心に作り置きしてくれます🍚ですがヘルパーさんは作り置き🆖で簡単に作れるご飯(こう念押しされまくる)を用意してくれます🍚

私個人としては赤ちゃんのお世話にも長けていて、何よりママを大切に思ってくれていたのでドゥーラさんがお気に入りでした。もちろんヘルパーさんもママを大切に思って気遣ってくれていましたが、対応いただける範囲が明確に決まっていたこともあってコチラが気を遣うことが多かったです🥴🔥

ドゥーラさんはメンタルケアの面でも厳しい講習をクリアして資格取得されてるようで、所作や会話の面でも群を抜いてプロでした💖けれど多く来ていただくには費用面でも気になってきてはしまうので…

新生児から生後2ヶ月まではドゥーラメイン

生後2ヶ月から6ヶ月はドゥーラとヘルパー

生後7ヶ月以降10ヶ月までヘルパー

という具合に利用していました✨

人を選べない上に予約が取りにくい💔

ドゥーラさんやシッターさんと違って、来ていただく人の指定はできませんでした。とはいえ、家の近くのヘルパーさんを派遣してくださってたので基本的に同じような方が来てくださってましたので頼りやすく安心してお任せしてました✨

…が、ヘルパーさんの作業速度の違いが大きくあり、予定が立ちにくかったです。今日は何をお願いして、どれを自分で頑張るかと決めておいてたけど、手の早い方だと時間が余り『他にないかな?』と声かけしてもらえたのでより多くのサポートを受けられました。しかし、ゆっくりさんだと他の方では終わってることも半分も終わってないこともあって、結局積み残されることもありました📦

また、予定が取りやすい業者にお願いしましたが、毎月月初に翌月のサポート希望日を電話連絡して20日前後に翌月のサポート日が決まる形でした。全てのやり取りが電話だったのでもう少しデジタルだといいなぁと思ったりしてました📱ネットやアプリ中心の業者だとリクエストはしやすかったですが、空きがあまりなく予約が取りにくかったです💧

破格料金ゆえ?気になることがあった💔

とても難しいのですが、赤ちゃんの保育関連では気になることが少しありました💦でも声かけして伝えにくかったりしますので、難しいと感じました。

例えば、調乳を手伝っていただいたことがあるのですが、調乳の際に少量のお湯で溶かし→湯冷まし(赤ちゃんの純水)で作れるようにお湯と湯冷ましをキッチンに置いていました🍼すると湯冷ましを先に入れてからお湯を足していました。小さなことですが、意味のある順位だったりしますので気になって3度目の時には伝えてみました👄💦

これまで赤ちゃんに特化していたドゥーラさんやシッターさんと接することが多かったので、この手のサービスでは知っていると思われることを知られてなかったりしました。ヘルパーさんの優しさやサポート力に気が緩んでいましたが、あくまで同席して一緒に見守りをしてくださるサポーターという意識でいたほうがいいのだなと改めて身が締まった気がします。

感謝♡ヘルパーさんから学べだことたくさん♡

f:id:fightingmom2:20250622202837p:image

ドゥーラさん同様にヘルパーさんからも気づきや学びを教えていただけたので、色々気になる点はあったものの本当に感謝しています💕どのヘルパーさんも主婦歴の長い方がやられていて、掃除などの目に見える家事をお願いしていたので見様見真似で真似しやすいものが多かったように思います💡

やっぱり他人の家事のやり方や生活の知恵を知ることはないのでサポートいただく際にお話しできるので、とても楽しい時間が過ごせました🎶

我が家の洋食のレパートリーが増えた

これも大変ありがたかったです💛ドゥーラさんは在りもので作り込んでくれますが、ヘルパーさんは『何を作ってほしいのか?』毎回聞かれていました👂私は献立を考えるのも苦手だったので、毎回あるもので何が作れるか相談するとやっぱり自分が作ったことのない料理が出てきました💡

なんとなくですが、長らく離乳食~幼児食という子ども向けのごはんを意識してきていたので、自分も中で決まった定番の献立のルーティンだったのかなと思いました😅

小学生や中学生のお子さんのいるヘルパーさんは『こんな少ない量でいいの!?😲』と毎度驚かれてましたが、自分の子どもに人気の献立からポークチョップやチキンスティックなどを教えてもらいました🍳🎶暑い日にはサッと作れるマリネを大人向けと子ども向けで教えてもらって、その後の我が家の食卓でも出すように…🌟

他人の家庭の味って知る機会少ないので、ヘルパーさんごとに知れて興味深かったです😊

ママ友とは違う視点の地域の話が聞けた

自分のママ友となれば、保育園関係・子育て支援センターで出会った方などと同年代のママさんになります👀けれど、ヘルパーさんのお子さんはもっと年上の大きい子が多く、小学生~1番大きいと社会人!私と歳の変わらないお子さんを持たれている方も✨

同じ区かつ近い地域に住まれているヘルパーさんが来てくださっていたので、近隣の幼稚園の話や通学予定の小学校事情、現在の小学校教育、おすすめの塾、中学受験するしないの話も聞けました👂これは自分の家よりも大きい子どもを育ててる親だから聞ける貴重な話でした😘

また、ヘルパーさんが各家庭を回っていることもあって、各家庭から出る情報からも知れる話も…💫もちろん個人情報はなくて『他のお家で児童館のイベントの話を聞いたよ』とか『ファミサポさん使ってる家庭あったからおすすめだよ』とかそういう話です🥴

話し相手になってもらえるので息抜きになった

ヘルパーさんによっては、依頼内容の話だけで会話もほぼなく終わることもありました。それはそれでもちろんありがたいので気にはしてなかったのですが、やっぱり明るく会話が弾むヘルパーさんだと気楽でした✨

よく来てくださったヘルパーさんがとても作業の早い方で、サポート始めの時間はお互い近況を話せる家事から

2番目によく来てくださったヘルパーさんも自分の母親よりも年上でしたが、

ヘルパーさん自身のちょっとした近況も話してくれてたので、友達ではないけれどよく知ってる人と話してる感覚があって、なんか息抜きできてました☕️私はこの2人のヘルパーさんとの時間がとても好きでしたね😊💓

 

調べてみて💸破格でサポート依頼可能🉑

f:id:fightingmom2:20250622203541p:image

利用までの手続きがうんざりする長さではあるのですが、1時間500円から1000円でサポートを受けられるので破格です💸家事代行として利用しない手はなかったっっ✨今まで家事代行業者では2時間で7000円は超えていた…それが日常的な家事サポートでこの金額は当分家事代行はお休みしたくらい😅(とはいえカビ取りやヌメリ取り…その辺はもちろん家事代行業者でしか担ってもらえませんからね笑)

手続きを終えて、軌道に乗れば…慣れて予約もスムーズにできます🧹🍳こういうサービスって最初が…ね🥱🥱🥱その先にやっぱりママのご自愛が待っているので最初だけ頑張って使ってほしいなと思いました🌟