3人目妊娠後期にワンオペが相当しんどかったのでついについにシッターを利用することにしました👋
シッター利用は私の中で色んな意味でハードルが高かったのですが、利用してみると…思ったよりもハードルは高くなかったので、そこから大活用しています🌟
利用しだしたところ、我が家の住まいの区でも東京都一時預かり事業もスタートしてくれたため、費用面でも補助いただけています🎵
補助金がなくてもシッター利用はママや家族みんなにゆとりを持たせてくれる素敵なサービスだと感じました🌸
そんなこんなで今現在、どのように活用しているのかまとめてみました✍
- 実はシッター費用の補助などは調べるとたくさんある
- 補助対象地区なら預けやすい!東京都一時預かり事業ってなぁに?
- 私が“シッター利用はハードルが高い”と思った訳
- 実際利用してみると家族みんなHappy♡その訳は…?
- 個人的に利用してみておすすめのシッター会社は?
- 最終的にはシッターと家庭の相性の良さが大事
実はシッター費用の補助などは調べるとたくさんある
シッター活用にあたって、各自治体での補助金制度や企業の福利厚生などなど様々な補助があるなと感じています🌸
私が所属している会社でも福利厚生Benefit Oneの中に割引サービスがありました💸
我が家は福利厚生の割引サービスを活用してましたが、東京都一時預かり事業で住んでいる区でも補助が出るようになったのでそちらを利用しています🌟
こうしたアレコレを調べるだけでもちょっと大変で、さらには各制度やサービスの利用にあたり、利用条件が異なってくるので該当するようによーく確認する必要があるんですよね😩🙏
けれど一度調べておけばあとは楽!最初だけ、最初だけ頑張ってみちゃいましょ💻✨
補助対象地区なら預けやすい!東京都一時預かり事業ってなぁに?
呼び名は色々な気がしていますが…
ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のことになります💡簡単に言えば、未就学児のシッター代金を条件付きで補助しますよっていうものです👶👦👧これも自治体によっては小学生3年生まで可能の様子✨
👇詳細は東京都のホームページへ👇
🤪「ベビーシッターってお高いんでしょう?」…確かに金額はかかりますが、補助があると手が出しやすいです👌そして、1度利用すると…不思議と補助が出なくてもいざという時に頼りたくなるんです🌟
子ども複数人のシッティングで補助金をいただくためには同席必須
子どもひとりにつき、ひとりのシッターさんの依頼!が基本条件とのことで、子どもがひとりならば依頼しやすく、東京都一時預かりの補助金申請もしやすいなーって感じてます✨
我が家のように子ども複数人になるとシッターさん1人+親で子ども3人を一緒に保育(共同保育)すると補助対象となります。シッターさんが複数人の子どもをシッティングできる方であっても共同保育でないと補助対象になりません。
そのため、我が家ではワンオペになる休日に利用したりします💡
本当に痛手💸キャンセル代金は補助対象外
補助の対象外もいくつかありますが、1番の痛手は直前キャンセルです😭😭
はい、2回ほどキャンセルしたことあります😭
いずれも3人目の長女を預ける際に家族の体調不良です。依頼1時間前に保育園から次男が熱でお迎え要請があったこと。。2度目は前日に長男が発熱して当日もお休みしたことでした😩💔
体調不良は仕方ないですが、兄弟姉妹その本人の体調不良によるキャンセル代も補助対象にしてもらいたいなと思いました。補助が出る前提で依頼してたのに全額負担になると今後使うの躊躇います😭🙏
シッティング依頼する子どもの体調不良の場合はシッターさんが病児対応できれば補助対象になりますが、未就学児&病児OKしているシッターさんってすっごく少ないのよね💦
依頼しない兄弟(家族)による体調不良でのキャンセルってあるある。。診断書発行などで補助対象にしてほしいなと切実に思いました⚡
私が“シッター利用はハードルが高い”と思った訳
今でこそ積極活用してますが、やっぱり利用までに気になることがいくつかあり不安でした。不安だからこそ利用するのにハードルが高かったのですが、何に悩み…どう落とし所をつけたか?をまとめました📕✏️
親の見えていないところで子どもに何かあったらどうしよう?
シッターさんに子どもを預けて自分は目を離すため、見えない部分で何かあるかもしれない…ってすごく心配でした💦
保育園に預ける時も同じように思ったものです。保育園は他にも子どもや先生がいることもあり、見えない部分はあるかもしれないけれど、まだ!監視の目は多いかなと思うようにしました。ただ、シッティングになると子ども対シッター1人になるので監視の目は少なく何かあったらと心配でした💦
シッター関連でも様々なニュースがありますが、現在シッティング会社も見守りカメラの導入推奨や双方身分の厳重確認等を行って、事が起こらないように注意してくれています。
…そこで我が家では見守りカメラの導入&基本的に決まったシッターさんに依頼するようにしています💡見守りカメラがあることでだいぶこの心配は和らぎ、また相性のいいシッターさんが見つかると信頼関係ができてこの心配はぐっと減ってきました🤷♀️
もし何かトラブルが起きて嫌がらせを受けたらどうしよう?
自宅にて預けるので自宅を知られています。また、自宅内の生活状況も一部であっても見られています👀
何もないことが1番ですが、もしも気に障るようなことがあって逆上するような人だったらどうしようと思いました。というのが、やっぱりシッターさんの口コミの中でシッターさんに対してご不満やご要望をドストレートに書く利用者さんもいます👄その返信として結構攻撃的な返信をされているシッターさんもいるので…見える部分でそのような書き合いがあるなら、逆上される可能性も…とドキドキしました💔
…が、それは双方同じ気持ちかなと思いました💦相手も会社側に何か訴えられたり、顔や名前も割れているのでいかようにも出来る訳です。。会社側にこちらも身分を明かしている訳であって、お互い気持ちよく過ごせるように気を付ければ問題ないと思いました😊
子どもが親と離れてストレスを感じたらどうしよう?
特に1番上の子の保育園で預ける時に思っていました😢子どもがストレスを感じたらどうしようかなと…。とか気にしながら1番は親である私が自分の目の届かないところに預けることに抵抗があったんだと思います💧そして、長く過ごしている保育園とは違ってシッターさんはたまにしか来ないので余計に抵抗がありました👋
確かに後追い期、イヤイヤ期などで気を付けてあげた方がいい時期もありますが、シッターさんはプロです。最初は泣いていても楽しく寄り添って保育してくださいます🌟帰る頃には「また来ないかな?」なーんて言っていたり、嬉しそうにバイバイして見送っていたりします🎵
普段と違う環境は子どもにとってストレスは多少なりあっても新鮮で刺激的だったりします✨このちょっとした刺激によって、ぐんっと成長していくことも多いので子どもについてはさほど心配しなくても大丈夫だなと思っています💡
家に上げるために片付けるのが最高にめんどくさい
今1番のネックはこれですね(笑)家事代行とは違うのでシッティングする範囲の場所は、最低限怪我などが起きないように綺麗にしておく必要があるかと思います。あと洗面台やトイレとかも…
3人目産後から様々な外部サービスを利用することになって、家の中にできるだけ余計な物を置かないように気をつけるようになりました📦そうすると、いざ来客!となっても片付けもさほど時間がかかったりしないので心の負担がだいぶ減りました😂
実際利用してみると家族みんなHappy♡その訳は…?
利用までのハードルは色々ありますが、利用した後は家族みんなが楽しい嬉しい気持ちになっています🌸
親がリフレッシュしている
シッター利用の理由にもよりますが、子どもを預けて外に出られると身軽で動きやすいです。身軽に行動できるだけで本当に楽!ラク!らく〜!ひとつひとつの行動が気楽すぎて、それだけで良い気分転換になりますよねー✨
また、同席による共同保育だとしても大人がもうひとりいるので随分と気楽に過ごせます。そこにまたシッターさんが大人の会話してくれるので、話のわかる大人と過ごせてることもワンオペより疲れ方が全然違っています🤣
預けられた子どもは目いっぱい遊んでもらえている
シッターさんはママと違って家事もなく、保育園の先生と違って他の友達もいないので、完全に自分の子どもとだけ向き合って遊んでくれます🧸それだけでなくシッターさんは子どもを惹きつける遊びスキルをたくさん持ってるので、おしゃべりできる年頃になれば食いついてくれてます💪
『絵本読んで〜』と言えば僕たちのためだけに読んでくれる📕『はたらくくるまごっこして〜』と言ったらなりきってトミカで遊んでくれる🚗赤ちゃんも泣いたらすぐに飛んできてくれて対応してくれるし、月齢に合わせた遊びをたくさんしてくれる🎹
まーね、日々の生活の中で向き合いきれない子どもの遊びをシッターさんは向き合ってくれます。
共同保育なら大人の数がひとり増えていることもあって、兄弟各自がやりたいことをそれぞれがやることができるなーんてこともあります🙏
だからこそ子どもの要求も満たしやすいようでシッティングが終わる頃には子どもが大満足☺️💕
シッターから子どもとの遊び方や向き合い方を学べる
兄弟でおもちゃの取り合いが起きた時の対応の仕方やなだめ方、お片付けへの誘導方法などがとっても勉強になります。子どもたちも親と違って他人のシッターさんだから話を聞いてくれるってこともありますが、上手に相手して声かけしてくれています👍
また、赤ちゃんの相手も学ぶことがたくさん✨3人目でも月齢に合う遊び方とかもイマイチわからず、上2人に付き合ってもらって赤ちゃんの遊びをしてあげれてないことも多々あるんですよね💦3番目長女はシッターさんと遊んでるとキャッキャ声をあげて楽しそうにニコニコバタバタしてるのを見て、、『あああああ私、あんなやって遊んであげられてなかった』と反省。。シッターさんにポイントを教えてもらって、向き合い方をアドバイスいただいたりしてます👩
ただ預かってもらうだけでなくて、家族みんなが新しい何かを得てるので大変ありがたいなと思ってます🙇♀️
個人的に利用してみておすすめのシッター会社は?
結局は自分の地域に相性のいいシッターがいるかどうかになるのかな?と思ってます。いくつか会社に登録してみましたが、使いやすくマッチングしやすかったのはやはり王道の2社でした🤲
ですが、同じ地域のママ友と話してても他の会社利用されてたりするので結局はその人その人の使い勝手かなと思ってます💡
個人的におすすめ*ポピンズシッターさん
主に長男次男の依頼の際に活用しています👦なんとなくですが、0歳児対応できる方が少なくて?次男が1歳になってから大活用しています🎵
シッティング面では、どのシッターさんもとてつもなく清潔感あり、丁寧です。しっかりとした研修を受けてこられたのか、どの方も一律の確認や手指消毒等があり安心感のある保育をしてくださいます🎀シッターさんどなたも控え目な方が多い印象ですが、シッティングでは子どもに寄り添って笑顔に対応してくれています👀
サービス面では、対象の助成サービス可能のシッターさんに絞りやすくてシッター検索がしやすいことと、助成申請のために各子どもごとに今年度144時間中の何時間利用したのかとカウントしてくれているので助かります⏰また、助成申請書に添付する書類を印刷するのも大変分かりやすく簡単です✏
会計も明朗会計💸シッターさんの時給×利用時間のみの費用になります✨
もしも気になる方がいましたら…
ベビーシッターサービス「ポピンズシッター」へ招待します👇
以下のリンクまたは招待コードを入力してポピンズシッターに登録すると、初回お試し2,000円割引クーポンプレゼントしてもらえます🎵
🤩招待クーポンコード:smart_103378
登録者が多い?マッチングしやすい*KIDSLINEさん
まずシッターといえば1番に名前が出てきます🔔様々な特徴を持ったシッターさんが多く時給の幅も広すぎるくらいあります。英語でシッターします~ベビーマッサージの資格あります~だったり特筆するものがあるシッターさんが登録されている印象です。そのため、0歳児専門・0~2歳専門のシッターさんも多くいらっしゃいました👶🍼
シッティング面では、ここでは1名しかお願いしていないのでコメントはしにくいですが、お願いしているシッターさんは知識も豊富で安心してお任せできています。顔合わせも含めると数名お話しし、ママ友からの情報も含めると…なんとなくですが基本の決まりはありそうですが、シッターごとに個性が強そうだなと感じています✨個性があるので、自分の家に合わせた相性のいい方を見つけやすいかも🌟
サービス面では、対象の助成サービス可能のシッターさんに絞ってシッター検索ができないので少し不便です。また、助成申請書に添付する書類を印刷するのに依頼した1件1件を奥の奥のページに進んで領収書印刷しないといけないので手間がかかって不便に感じています。
しかし圧倒的にシッターの数が多いので、探しやすいかなと思います🎵
🙈我が家キッズラインを1番利用しています🙈
もしも気になる方がいましたら…
ベビーシッターや家事代行サービス「キッズライン」へ招待します👇
以下のリンクまたは招待コードを入力してキッズラインに登録すると、ベビーシッターや家事代行の初回予約で使える3,000円割引クーポンプレゼントしてもらえます🎵
🤩招待クーポンコード:kids_8572196489
最終的にはシッターと家庭の相性の良さが大事
色んな会社やシッターさんがありますが、どれもこれも結局は家庭ごと・子どもごとの相性が大切になるかなと思っています💓予約や使い勝手にストレス感じていても仕方ないですし、大切な家族のことですから納得してお願いしたいですもんね✨
親が懸念するポイントを解消できる人がベスト
私の場合は子どもの年齢によって懸念ポイントが異なっています。
長男4歳は保育者がどういうものかよく理解しているので『シッターさんはお世話してくれる人』と理解してくれています。そのため、どのシッターさんとも楽しく過ごせています。それって会話ができて意思疎通が図れるからかと思っていますので、余程違和感を感じない限り、大体の方にお願いすることができます。
問題は次男1歳と長女0歳を依頼する時です😅2人は意思疎通が難しい年齢でもあるし、まだ自分で何もできない…気分のムラも大きく…急な体調不良もある…よくよく見ていていただかないと何が起こるか分からない時期だからシッターさん選びも慎重です。
特に0~2歳の乳児って同じ歳でも月齢でだいぶ対応方法が異なったりする成長著しい時期です。イヤイヤ期だってあるので、我が子の子育てだけでなく、ある程度のご経験がないと、うまく立ち振る舞えないのでは?なんて邪推してしまっています👹💦
シッターさんで0歳●ヶ月~15歳11か月まで対応可能✨というスーパー保育者がいらっしゃいますが、レビューを見ると低月齢のシッティング経験がない方もいらっしゃいます📝そうなるとこちらとしても不安になったりする訳です(笑)逆に0歳児専門・1歳児専門・2歳まで対応可能等のシッターさんもいらっしゃって、こうなってくると預ける方も安心したりします。
基本的にレビューは書かないといけないところがほとんどなため、記録数≒利用者数になってくると思っていますので、特に0~2歳児を預ける際にはレビューを読ませていただいて、お任せできそうだな?と思えた方にお声がけしています😁👍
個人的なポイントは依頼する子どもの年齢層のご経験があるかレビューを確認!です⚡
乳児専門の方にお願いすると長男を見てもらえない等の悩みもありますが、2~3人一緒にシッティング依頼する際は共同保育で基本お願いしているので今のところ大きな問題はないです👀🌟
利用者レビューはあくまで参考程度!?悪く書く人なんて滅多にいない
全体公開されているレビューや評価は結局のところ悪く書けないと思っています。…というのも自分の自宅を知られていて、かつ子どもも知られている。。
シッティング会社を通しているとシッター登録者も厳格な契約等を行って登録していると思いますが、気に障るようなことを書けば何を思われて何かされるかもしれない…と思ってしまうのが利用者心理な気がします。訪問系サービス全体に当てはまると思っています💔
とはいえ、読んでいると中にはストレートに評価を書く人もいますので、あくまで参考程度にかなとは思っています。
依頼前の顔合わせは大変でも超重要カモ!?
急を要すると顔合わせと依頼を同時にすることもありましたが、その際もプロフィールやレビューから気になることがないか確認しました。
実際に依頼している(してきた)シッターさんに違和感を感じる人はいませんでしたが、予約のやり取りで違和感を感じたシッターさんは何名かいました。なんらかの違和感を感じる場合は、後々のトラブル回避のためにも自分とは相性が良くないかも?と考えて、予約をしないようにしていました。
そのため、時間が許す限り、事前の顔あわせは行ってきていました。今ってオンライン面談ができるのでサクッと15分程度の自己紹介で終われます✨少し会話してみるだけでお任せしたいなと思うか、違和感を感じるか…わかるかなと思います💡