小規模おすすめ*長男が小規模保育園を卒園→転園して1年経ちました

f:id:fightingmom2:20240412221404p:image

長男は1歳4月~3歳3月(2歳児満了)まで小規模保育園に通園していました👒

卒園後は別の保育園に無事転園して1年以上が過ぎました🌸

現在は一般的な認可保育園に楽しく通園しています。次男もこの春に同じ園に入園しました🌸

 

最初は“小規模保育園…?小さい保育園で大丈夫なのか?”と不安もありましたが、私は小規模保育園で本当に良かったと心の底から思いますし、保育士の先生には感謝しかありません🌟特に第1子が小規模保育園で良かったと感じています✨

ここでは入園前の不安、実際に通ってみて感じたメリデメ、卒園時の保活についてまとめています✍

小規模保育園とは?

長男は都内のある区の小規模保育園A型に通っていました。A型はパート含め全員保育士かつ配置人数が多くなっていました💡

小規模保育園は、総務省のサイトを読んでいると…

満3歳未満の乳児・幼児を保育することを目的とする施設で、定員が6人以上19人以下であるものに限る施設を指すようです。

✍ようするに少ない人数受け入れで2歳児クラスまでしかない保育所ってことですね✏

こども家庭庁『保育所等について』の資料より引用👇

小規模保育園ってだけでも種類が3つもあるんだなぁと思いましたね💦

通わせる前の小規模先入観シリーズ

保活をしていた時に勝手な印象で小規模保育園を選択肢に入れていませんでした💦よくも調べずに先入観を持っていたなぁと思いました😅💦しかし、やはり入園に当たって色々検討する中で役所の人もアドバイスもあり、小規模園を候補に入れることにしました。

そんな私や周りが抱く先入観シリーズを挙げて、体感したことをまとめてみました✋あくまで私の所感であり、園によって違いはあるかなと思いますがぜひ参考にしていただければと思います💡

◎園庭がない ➡ 毎日近くの公園に出るので交通ルールを早々に覚える

園庭がないと必然的に外遊びは毎度近くの公園などになるため、外に連れ出すのが危ないと感じる方もいるかもしれません。

しかし、小さい時から交通ルールを叩き込んでくれます。会話ができないうちもちゃんと手を繋いで端を歩こうとしてますし、会話ができるようになると本人が『ママ!ちゃんと歩く道なかったら白い線の中に入るんだよ』とか『信号ピカピカしたら行ったらダメ』とか言ってきてくれました🚥

f:id:fightingmom2:20240509225651p:image

園庭がある園でも外に出かけることはあるので、園庭があるから!ないから!とさほど差はないように感じました。

ただしこれも園庭の規模にもよるかもしれません。園庭が広ければ、植物を育てたり、遊具が豊富だったりするので外に出ることがない園もあるのかもしれませんね。

◎施設が狭い、小さい ➡ 先生のよく目が届いて、子供目線で狭くない

施設が狭いよね!?という話がありますが、実際他の保育園と変わらないのでは?と感じています。というのも、結局普段はクラスのお部屋で過ごすことになり、その広さは正直小規模保育園よりも小さいこともあるかと思います。

たまにクラスの部屋を出て、廊下やホールで遊ぶことはあると思いますが、小規模保育園だとクラス分けはあってないようなものなので、園内全体が彼らの教室になっているので広く感じました。

とはいっても、先生の配置人数も多めですし、全年齢の先生が一緒に保育してくださっているので目がよく届いていると感じていました👀そして長男に卒園後に「前の保育園狭かった?」と聞いてみても、「普通~色々探検出来て楽しかった✨」とのことでした😊子供の目線で広すぎても不安で怖いようだったので丁度良かったのでは?と思いました。

f:id:fightingmom2:20240509230035p:image

部屋の広さも小規模保育園の定義の中で決まっているため、最小限でも狭すぎることはないのではないでしょうか😊

◎2歳までしか在籍できない ➡ 乳児と幼児で保育の観点が違う

入園の際にも園長先生より話がありましたが、乳児と幼児で保育の観点が異なるそうです。

保育のプロではないので私からは何も書けませんが…

3歳以上になれば小規模保育園での生活は狭いですし、もっと広い場所で協調性を学んでいくステージにあがると伺いました👄自分の身の回りのことをやっていくことや小学校入学に向けての集団生活での協調性等を学ぶために、そのお手伝いをしていく場所になると。

f:id:fightingmom2:20240509230558p:image

ふむふむ…ということは乳児はその手前の1人遊びをして自立していく、保育者の補助ありきでの生活となるという感じかなと読み取りました。そうした乳児保育に特化した先生が在籍してくださっているので、どの先生に任せても安心してお願いできるなと思いました。

現在通っている認可保育園も素敵な先生しかいませんが、年度が替われば人事異動(担任替え)があって「乳児(幼児)の保育は久しぶりなんです」という先生も居ました。プロだと思うので大きな不安はありませんでしたが、やっぱり0~1歳から預ける際には乳児の保育に慣れている先生の方が安心するに決まっているなと感じました✨

◎卒園後の再保活が必要になる ➡ 自治体によっては優先枠あり

卒園後の進路を働きながら検討するのがとても大変でした。

卒園後に幼稚園?こども園?保育園?インターナショナルスクール?等と選択肢は広がりますが、基本的に仕事を辞めないのであれば長時間預かりのある園になると思います。保育園は基本的に区での決まりが基本ですが、こども園や幼稚園は各々の特色があって調べるのがとっても大変でした。

一方で周囲で通っているママ友や卒園生の親の声を聞いた上で希望先を出せるのも魅力でした。正直最初に入園させる時は中身を見ないで表向きだけで判断することが多いと思うので、知識が付いた上で判断できるのはありがたかったです💦

もし転園できなかったら…の不安はつきものだと思います💦

 

小規模→認可と2つ通って感じる小規模メリデメ

長男は3歳児クラスより、次男は1歳児クラスより認可保育園に通っています。

長男は1歳児から小規模経験、次男は1歳児で認可経験と乳児保育の違いを見ることができています💡

結論から言えば、正直大差はありません(笑)

メリット①:手厚い!先生の目がよく届いている

f:id:fightingmom2:20240509231155p:image

先生の配置人数が多めなこともあり、全員で0~2歳児を保育してくださっていました。園によって違いはあるかもしれませんが、小規模園は先生みんなで保育しているところが多い印象です🤩

そのため、いつお迎えに行っても、どの先生でもその日の様子を引継ぎメモ等を見ずに話してくれていました。今の園では引継ぎ簿を確認しながら様子を話してくれるのでそこは大きな違いでした💡

メリット②:乳児に特化した保育をしてくれる

f:id:fightingmom2:20240509231528p:image

どの園でも年齢クラスに応じた保育をしてくださっていると思いますが、乳児(と幼児に片足突っ込んだ月齢)しか在園していないため、注意すべき目線が乳児目線です👀

コミュニケーションがうまく取れない乳児の心情や変化を汲み取って、生活基盤のあれこれを身に着けるサポートをしてくださっていると感じます。また危ないこと等も物事の良し悪しの区別がついていない時期かつイヤイヤ期に入っていく中で、根気よく向き合って付き合ってくださっているのには頭が上がりません。。

 

子育てしていても乳児と幼児では気をつけるべき観点が違うなと感じるので、幼児がいないことは先生の意識も散漫しなそうなので預けている身としては安心できる気がしました。※先生はプロなのですが、あくまで親目線の感想です💦

メリット③:園庭のない分、室内遊びの種類がえらい豊富

f:id:fightingmom2:20240509231830p:image

これは小規模だから…というメリットでもないと思いますが、2つの園に通ってみて思ったことです。園庭があれば外遊びで気分転換~🎵ということも出来るのでしょうが、そうはいかないことも多いと思うので気分を変える手段がより多い感じがしています。

室内遊び用の滑り台の遊具やジャングルジム、手作りのトンネルにおもちゃ、大きめのブロック等…認可保育園の方で見たことのない遊びをたくさんしていました。

どこから出てくるのか!?という程の種類の豊富さだったので園外に倉庫でもあったのかなと思いました😊

メリット④:玄関ですぐに預けて出勤できる

f:id:fightingmom2:20240509233152p:image

認可保育園に通園して驚いたのが、分かってはいたものの…玄関を入ってから教室まで距離があることでした。各クラスの教室まで向かって、ロッカー等で着替えのセットをして預けると教室の場所までによりますが最低でも10分はロスしています。また、この玄関で同じ時間帯の全園児の親子とすれ違うため、少々混雑します💦大体預ける時間のピークって固まるんですよね😅

小規模保育園はそれこそ小さいため、各クラスの教室などはなく、入口の扉前である程度、完結できる園がほとんどではないでしょうか?そのため、靴履いたまま荷物すぐにロッカーに入れて、子どもを預けて飛んでいけました👣こちらも大体預ける時間のピークって固まりがちでしたがそもそも人数も少なく【待つ】ことはほぼありませんでした⏰

デメリット①:卒園による再保活が必要になる

f:id:fightingmom2:20240509233459p:image

これが最大のデメリットだなと思っています…💧

保育園から保育園・こども園になれば自治体での優先枠や点数加点があるところが大半かと思いますが、あったとて、通える範囲に空きがなければ入れないので内定が出るまで落ち着かないと思います💧

デメリット②:大きい園よりも荷物が多い気がする

f:id:fightingmom2:20240509232426p:image

系列園が複数ある園だとおむつのサブスク等もあったりしたり、系列園での取り決め等でお食事エプロンやお散歩帽子が園持ち(洗濯含め)だったりしています。

しかし、小規模保育園になると系列園があれど、見学や話を聞いていてもこういったサービスがあるところは極めて少ない気がしています。

長男が通っていた園では、着替え以外に…おむつ常に7枚、エプロン2枚、手口拭きタオル2枚、規定のお散歩帽子1個を毎日持って行って行っていました。

逆にクッキングの際のエプロンや工作時のスモッグは園で用意してくださっていました😊今の園ではこれらは持参です。

 

…と、デメリット2つ挙げましたが結局全然出てこないので、本当に良かったと思っているんだと思います😘

第1子が小規模保育園で良かったと思う点

f:id:fightingmom2:20240509234552j:image

最初の子どもを保育園に初めて預ける時って、親の方がすごくドキドキして不安になっているんじゃないかなと思うんです。

自分もそうだったし、周りを見て聞いていても👂

やっぱり初めて親子離れて第三者に預かってもらうことって…他の子もいるし、我が子が慣れるのか?つらくないか?…いや、親が離れるのが寂しいくてつらいな…とか【大丈夫かな?】の不安のオンパレードだと思います💧

 

こうした不安の中で、小規模保育園は園児が少ない上に先生が多めかつ広すぎない範囲の教室なので、上の項目のメリットの通りよく見てくださっていました。それに親ともしっかり向き合ってくれていたので、不安に対して励ましていただくことも多かったです。

 

次男を1歳4月で入園させた時は「慣らし保育大丈夫かな?」と心配はしたものの、保育園のすばらしさをもう体感しているので不安はすっごい小さいです(笑)むしろ早く行って揉まれて慣れて楽しんでくれ!と思っていたくらい😅🎵

 

人間1度経験すれば、そのあと起きることに大きな不安を持たないかと思うので、1番最初にお願いした園が小規模保育園で良かったなと私は感じています👀✨

我が家の長男再保活は大変だった

再保活が結構大変!というのはそうでした。住んでいる区では優先枠と卒園ポイントが付加されるのでとても有利に入園できるものでした🌟

し、しかし…

保活満点+卒園ポイントがあったはずなのに実際に一次募集では落選し、二次募集で第一希望に通りました。これは私も絶対落ちないと勝手に思い、第二希望までしか書かなかったのがいけなかったので何とも言えませんが…(笑)

 

2歳児まで保育園に通わせている子の親は基本働いているので、卒園後もほとんどが保育園を選択すると思います😅

思ったよりも募集枠が少ないな…と思いましたが、役所に問い合わせると実際は募集枠以上に空きが出ていたようです。子が3歳になれば時短勤務がなくなる方が多いため、転勤、引っ越し、辞退(転職や退職等)する方も多いようでした。

 

一次募集の結果が1月中旬に出ましたが、落選。。

二次募集の結果は3月中旬に出るというなんとも不安な2ヶ月を送りました💦

この間に幼稚園の空き等を調べたり、こども園や認可外保育園の再調査を行ったりしましたが、募集を締め切っているところもあってさらに焦りました。特に預かり保育のある幼稚園は早々に募集し、終わっていたため幼稚園を視野に入れている方は夏頃から動き出した方がいいと感じました。

転園すれば慣らし保育再び…けれど…?

f:id:fightingmom2:20240509235624j:image

慣らし保育はどのくらい日数が必要か、これも仕事をしているととても気になる部分でした。

入園前面談にて保育園転入園かつ3歳児クラスからの慣らし保育は5日で完了できますよとお話をいただき、ありがたい反面、本人の様子はどうかなと思いました。

保育園生活に慣れていることと会話ができるのでそう長くなくても問題ないと判断してくださいました。卒園した園の先生からも『子どもの適応力ってすごいですからね、きっと大丈夫』とも励まされていました🌸

実際預かりが始まると初日はやっぱり泣きました💡次の日からは泣きませんでしたが、『〇〇は前の園と違う』などと話していました。進級組のお友達の輪にも入れない様子が数週間はありましたが、先生のサポートのおかげで1ヵ月もすれば馴染んでいて…5月末頃からは【保育園に行きたくない】というワードを聞いていません👂

他の卒園児さんと後日会うと、慣らし保育中や初めのうちは泣いていたけれどあっという間に慣れたと皆さんおっしゃってたので子どもの適応力には脱帽です👒

転園してからの長男の様子

f:id:fightingmom2:20240510000049j:image

長男は外では控え目なため、馴染むまで時間がかかるタイプでしたが、案外すぐに慣れて友達との関わり合いが増えて行きました。最初こそ様子を見て、先生に甘える場面が多かったそうですが夏頃には『〇〇ちゃん遊ぼ~』と声を掛けたり、声を掛けてもらったりしていました✋

そして小規模保育園には3歳になった3月までしかいられないことを知っていたので、戻りたい!とは言わず、『前の園の〇〇先生に会いたくなっちゃった』とか『ちょっと園に遊びに行こうよ』と言うようになり、たまに顔を出したりします。また、当時のアルバムを見返したり、卒園時の歌を口ずさんだりと思い出として記憶しているようです🎵

2つの園を経験していることで思い出も2倍にあり、昔よく連れてってもらってた公園に連れて行くと『久しぶりだ~🎵』とはしゃいでいて可愛らしいです💛

一方で今の園のしつけが厳しい部分もあり(というか3歳児幼児ですからね)『前の園では怒られなかったけど、今の園ではだめだって』とか、その逆もあって、都度分かるように説明してあげる必要はありました。いや、今もありますね(笑)

おわりに*ご家庭の価値観にあった保育園選びを!

小規模保育園をオススメしますと書かせていただきましたが、各々のご家庭の自治体や状況もあると思うので親の価値観にあう保育園を選んでいただければ…と思っています。やっぱり毎日のことなので、親も安心してお願いできて、無理なく通える範囲でなどなど👣

その中で小規模保育園に入園することになり、不安に感じる方がいたとしても不安になることはなく、むしろ手厚いですよ✨と伝えたかったです😊そして、認可保育園ともなんら大差ないですとも伝えたくて書かせていただきました。